11/11 1年秋の遠足
天王寺動物園に遠足に行ってきました。
入学して半年以上たち、テキパキ行動する1年生に感心しました。 出発前に、「たくさんの動物に出会うけど、自分のお気に入りの動物を1つ、しっかり観察して、覚えて帰ろうね」と先生の話がありました。 観察してきた動物について、生活科の学習で、観察カードをかくそうですよ。
11月11日(火)の給食
豚肉と野菜のスープ煮 おさつチップス みかん コッペパン ブルーベリージャム 牛乳 本来は変わりピザが登場する予定でしたが、本校の焼き物機の故障により、おさつチップスに変更になりました。児童からは「どうして変わりピザが出ないんですか?」「また、次に変わりピザが出るのを楽しみにしています。」など、変わりピザが食べたかったという声が多く聞かれました。みかんは、和歌山県産が納品されました。緑色の皮がほとんどだった前回の早生みかんと比べて、オレンジ色の鮮やかなみかんが多くなっていました。 11月10日(月)の給食
さごしのごまじょうゆ煮 五目汁 大豆の煮もの ごはん 牛乳 今回は、和の食材『まごはやさしい〜健康のために食べてほしい食べ物〜』の献立でした。豆類の大豆、ごま、わかめなどの海藻類としてひじき、野菜、魚としてさごし、しいたけ、いも類としてさといもと、様々な食材が使われていました。このような献立は苦手な児童が多く、たくさんの残食がありました。しっかり食べることができている人もいて、給食でいろいろな味を経験し、何でも食べることができるようになってほしいです。 11/10 授業研究討議会
低学年の体づくり運動は、「体ほぐしの運動遊び」「多様な動きをつくる運動遊び」をします。 今日は今年度の研究テーマ「楽しい」につながる授業でしたが、さらに学び合う集団づくりを進める工夫がたくさん出ました。 11/10 2年体育「菅原ワクワクランド」
跳び箱、ネットくぐり、平均台、ボール運動、ケンステップ、ミニラダーなど、いろいろな運動遊びをサーキットで楽しみました。
一人ひとりめあてを決めて取り組み、しっかり振り返りもしました。
|