菅原小学校は「元気に登校、笑顔で下校」の学校を目指しています

2月7日(金)の給食

画像1 画像1
・豚肉とごぼうの煮もの
・なにわうどん
・固形チーズ
・おさつパン
・牛乳                でした!
なにわうどんは、大阪で生まれたといわれているきつねうどんをイメージしています。調理員さんが手作業で三角形に切って、甘辛く煮たうすあげと、かまぼこ、はくさい、青ねぎが入ったうどんに、小袋に入ったとろろこんぶを入れて食べます。昔から、とろろこんぶは、大阪で作られていたので、きつねうどんと、とろろこんぶをあわせて、大阪市の給食では「なにわうどん」と呼んでいます。本日も、風が冷たく寒い日で、あたたかいうどんの登場にみんな大喜びでした!
土曜日日曜日、心も身体もしっかり休めて、また月曜日、元気な顔で会いましょう☆
問題
とろろこんぶは、1枚のこんぶを職人さんが手作業で削って作る。〇か×か?
正解は…
×でした!!酢にひたし柔らかくした1枚の昆布の表面を、職人さんが手作業で削って作るのは、おぼろこんぶです。肉厚でしっかりした食感です。
とろろこんぶは、酢にひたし柔らかくしたこんぶを、何枚も重ねブロック状にし、機械で側面を削って作ります。糸状にになるので、ふんわりした食感が特徴です。

【4年生】手洗い場にて

画像1 画像1
画像2 画像2
寒さが一段と厳しくなった6日、手洗い場に氷ができていました。子どもたちは手に取り、「冷たいー!」と叫んでいました。

2月6日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ハヤシライス
・キャベツのひじきドレッシング
・ミニフィッシュ
・ごはん
・牛乳
ハヤシライスは、綿実油を熱し、にんにく、セロリを香りよくいため、牛肉をいためる。更に、たまねぎ、にんじんの順にいため、じゃがいも、湯、ケチャップ、トマトピューレを加えて煮ます。じゃがいもが半ば柔らかくなれば、水どき上新粉を加えて煮、砂糖、塩、こしょう、ローレル、トンカツソース、ウスターソース、こいくちしょうゆ、チキンブイヨンで味つけして煮こみ、最後にグリンピースを加えて煮、ごはんの上にのせていただきます。本格的なお味です!本日は、とっても素敵な茶話会を開いてくれた6年生の教室に行き、お礼を言って、お話やクイズをしました。
問題
ミニフィッシュにつかわれているいわしは、どれでしょうか?
1 マイワシ 2 カタクチイワシ 3 ウルメイワシ

正解は…
2 カタクチイワシでした!上顎が下顎に比べて大きく、片方の顎(口)しかないようにみえるので、カタクチイワシです。

2月5日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・くじらのたつたあげ
・豚肉とじゃがいもの煮もの
・白花豆の煮もの
・ごはん
・牛乳
本日は、普段なかなか食べることができないくじらの登場です!給食室では、こんがりいい色で揚がっていました。昔は、鶏肉や豚肉は高価だったため、鯨肉が主流でした。給食でも、くじらのたつたあげは、大人気メニューでした!大人気なのは、今も変わらず、みんな喜んで食べていました!!
問題
くじら肉を使用した大阪発祥の鍋は、なんという名前でしょうか?
1 ふりふり鍋 2 ひりひり鍋 3 はりはり鍋
正解は…
3 はりはり鍋でした!!水菜とくじら肉を使用したはりはり鍋は、大阪で誕生しました!水菜の食感や見た目のみずみずしくはりのある様子を「はりはり」と表現しているそうです。

3年 参観練習

画像1 画像1
休み時間も一生懸命練習しました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/20 月曜日の日
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日