6月23日(月)の給食
八宝菜 あつあげの中華みそだれかけ もやしの中華あえ ごはん 牛乳 八宝菜は、うずら卵の除去食対応献立でした。また、うずら卵はのどにつまりやすい食べ物です。教室では、児童がうずら卵をスプーンで半分にわって、しっかりかんで食べていました。あつあげの中華みそだれかけは、タレにテンメンジャンが使われていました。小学生にとっては少し大人の味かなと思いましたが、どの学級の児童もとてもよく食べていました。もやしの中華あえは、ごま油の風味がよくきいていました。 無題
今日はおとなりの国、韓国・朝鮮についてソンセンニムに教えてもらいました。 「カイバイボ」は、ジャンケンポンです。 歌いながら、カイバイボを楽しみました。 あいさつや遊び、文化など、たくさん学びました。 大阪には、韓国・朝鮮につながりのある人がたくさんいます。 つながりのある物もたくさんあります。 他の国につながりのある人や物もたくさん。 友だちの国を知ることは友だちのことを知ること。 ちがいを知り、大切に思い合う仲間をつくりたいですね。 3年生 「身近な国に親しむ」
6/23 全校朝会
とても暑くなる季節、でも湿度もとても高く、過ごしにくい季節でもあります。水分補給をしっかりして、体調管理に気をつけましょう。 先週は「ろうかを歩こう週間」でした。 気をつけることができる子がとても多くなりましたが、まだまだろうかを走る子がいます。けがにつながります。ルールを守って安全に過ごしましょう。 6月20日(金)の給食
和風焼きそば オクラのかつお梅風味 まっ茶大豆 ミニコッペパン 牛乳 和風焼きそばは、うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆで味つけしています。給食の中華めんは、乾めんを使っています。釜で熱湯を沸かして、中華めんをゆでています。この時ゆですぎると、できあがった時にめんがのびてしまった焼きそばができあがるので、ゆですぎないように時間に気を付けています。オクラは今が旬の野菜で、梅肉を使ったタレであえて、さっぱりと食べられるようにしています。 |