菅原小学校は「元気に登校、笑顔で下校」の学校を目指しています

5月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】
トンカツ
ミネストローネ
和なし(カット缶)
コッペパン アプリコットジャム
牛乳

 6年生の教室では、おかわりをするために行列ができていました。6年生に給食の感想を聞いてみると、「毎日おいしくて、ペロリと食べています。」と返事がかえってきました。これからも6年生にとって必要な栄養を給食でしっかりとって、大きく成長してほしいです。
 1年生の教室では、『もぐもぐタイム』で静かに味わって食べていました。のどにつまらないようにするために、パンを一口ずつちぎって食べるということも心がけていました。

5/7 きょうだい班活動スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から6年生までのたてわりグループ「きょうだい班」の活動が、今日から始まりました。
毎週木曜日の児童集会では、きょうだい班で楽しいゲームをします。
今日は自己紹介をしたり、並び方を確認したりしました。
6年生はリーダーとして、がんばって班をまとめていました。
そうやって、6年生は少しずつみんなの信頼を得て、学校のリーダーになっていきます。
リーダーに協力しようとする4年生や5年生もいて、ステキな菅原っ子が育っていっているのを感じます。

5/2 メンター研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴールデンウィークが終わると、体力テストが待っています。
子どもたちがしっかり力を出し切れるよう、運動のコツについて研修しました。

◯50メートル走ですぐに記録を縮めるコツは「スタート」!
◯ソフトボール投げは声を出して投げる!
◯立ち幅跳びは腕を使う!

などなど、次の体育から、動きのコツを先生からいっぱい教えてもらって、運動能力をぐんぐん伸ばしましょう!

5/2 5年 畑づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨も上がった放課後、5年生の先生たちで、畑を耕しました。

ヘチマを育てます。
それでもまだまだ畑にはスペースがあります。
何を育てましょうかね。
食べられるものがいいかな。
楽しみですね。

5月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】
さけのみそ焼き
五目汁
えんどうの卵とじ
ごはん 牛乳

 今日の給食のえんどうの卵とじは、今年度最初の卵の除去食でした。給食室でえんどうをさやから一つずつ取り出してゆで、鶏肉と一緒にだしで煮ています。卵を加える前に除去食の分を取り除き、除去食用のピンクのお皿に入れて名札を付けて担任の先生に手渡ししています。今が旬の春の味覚「えんどう」をみんなで味わうことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31