4年 書き初め![]() ![]() ![]() ![]() 一筆一筆集中して書いていました。 3年 体育 跳び箱![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(月)の給食〜学校給食週間です〜
日本は、昔、戦争で食糧不足などになり、学校給食が中断された時がありました。子どもたちの栄養状態が悪くなったことで、国民からの要望が高まり、アメリカの支援を受けて、学校給食が再開されることになりました。それからも絶えることなく、学校給食は続いています。
昭和21年12月24日に給食用物資の贈呈式が行われたことを受け、冬休みと重ならない1月24日から1週間を「全国学校給食週間」とし、この週間を通して、給食について知ったり、考えたり、感謝する週間とし、全国で様々な取り組みが行われています。 菅原小学校では、今週を学校給食週間にしています! 今日は、給食委員会の児童が、朝会で調理員さんに全クラスからの感謝状を贈呈したり、先生のインタビュー記事をのせた新聞を作成し、給食室前に掲示しました。給食の放送もスペシャルバージョンです。給食ニュースもたくさん掲示しました。 ・筑前煮 ・ツナとキャベツのごまいため ・黒豆の煮もの ・ごはん ・牛乳でした! 問題 学校給食が始まったのは、何年でしょうか?(ヒント!本日、配布した給食だよりにのっています!) 1 大正22年 2 明治22年 3 昭和22年 正解は… 2 明治22年でした!山形県の小学校で昼食をだしたのが始まりだといわれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)の給食![]() ![]() ・あつあげのピリ辛じょうゆかけ ・豚肉とさんどまめのオイスターソースいため ・コッペパン/みかんジャム ・牛乳 でした!! はくさいのクリーム煮は、綿実油を熱し、料理酒で下味をつけた鶏肉をいためます。更に、にんじん、たまねぎ、はくさいの順にいため、湯を加えて煮ます。煮上がれば、しいたけ、チンゲンサイを加えて煮、塩、こしょう、うすくちしょうゆ、中華スープの素で味つけし、最後に牛乳、クリームを加えて、水溶き片栗粉でとろみをつけます。野菜もトロトロで体ホカホカ温まります! 今週もよく頑張りました!拍手!土日しっかり休んで、月曜日また元気な顔で会いましょう! 問題 白菜の1株の葉の枚数は80から100枚あるマルかバツか? 正解は… 2 マルでした!白菜は1株80から100枚の葉がつきます。なぜこんなに多いかというと、厳しい冬の寒さから身を守るからだそうです。 3年 社会 その2![]() ![]() ![]() ![]() |
|