菅原小学校は「元気に登校、笑顔で下校」の学校を目指しています

6/6 5年「林間学習に向けて始動!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに入るとすぐに、5年生は林間学習にハチ高原に行きます。
今日はそのオリエンテーションが学年合同であり、その後、各クラスで部屋のグループ決めをしました。
仲よしが集まって楽しいだけでなく、みんなで協力して目標達成できるように、バランスのとれたグループづくりになるよう自分たちで考えていました。

6月4日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】
いかてんぷら
フレッシュトマトのスープ煮
きゅうりのバジル風味サラダ
コッペパン いちごジャム
牛乳

 いかてんぷらは児童に大人気で、「めっちゃおいしかったから8個もおかわりした!!」「今日のいかてんぷら最高!!」などの感想が聞かれました。フレッシュトマトのスープ煮は、熊本県産のトマトが納品されました。これは、えだまめの除去食対応献立でした。バジル風味サラダは、きゅうりを焼き物機で蒸して作っています。ドレッシングは、砂糖、塩、ワインビネガー、うすくちしょうゆ、バジル、綿実油を合わせて作っています。

6/4 研究討議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の今日の理科の授業について討議会を行いました。
「個別最適な学び」が、今求められているものです。
自分で課題に対する予想を立て、解決方法を考え、学びを進めていく子どもを育てるためには、どのような授業づくりをしていったらよいか。
「学ぶって楽しい!」と感じる子どもを育てるために、日々研究に励んでいます。

6/4 6年理科「植物のつくりとはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
植物が育つために必要なものは?

水? 日光? 栄養? 空気?

植物はどこから水を取り入れ、運ぶのか。
植物に必要な気体は何か。
植物はどのように栄養を取り入れるのか。

グループで実験計画を立て、調べていきます。

6月3日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の給食】
鶏肉の甘辛焼き
みそ汁
魚ひじきそぼろ
ごはん 牛乳

 魚ひじきそぼろは、魚ミンチやひじき、しそを使っています。ごはんと一緒に食べます。しその香りがよく、食欲がわきました。給食室では、できあがったおかずをクラスごとの食缶に入れる時、計量しながら配缶しています。給食は一人当たりの量が決まっていますので、必要な栄養がとれるようにしっかり食べてほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31