菅原小学校は「元気に登校、笑顔で下校」の学校を目指しています

9月12日(金)の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に引き続き、今日も教育実習生2名が給食の返却指導を行いました。実習生が小学生の頃は、牛乳パックではなくビンだったこと、残った牛乳は給食当番がバケツに返していたことなどを思い出していました。返却指導をしてみて、高学年になるほど苦手なものでもしっかり食べている、残った牛乳を何十本もバケツに入れていくことはとても大変など、様々なことを感じたようです。近い将来、好き嫌いをしないで、感謝の気持ちをもって食べることの大切さを伝えていける先生になってほしいと思います。

9月12日(金)の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
チキンレバーカツ
ケチャップ煮
キャベツのバジル風味サラダ
レーズンパン 牛乳

 チキンレバーカツは、カレー味で人気がありました。2年生の児童が「2回もおかわりをした!!」と知らせてくれました。ケチャップ煮もトマト缶やケチャップの味がおいしく、具材の中までしっかりと味がしみていて、どの学級もよく食べていました。

9月11日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
さけのしょうゆだれかけ
五目汁
高野どうふのいり煮
ごはん 牛乳

 さけは、焼き物機で焼いて、砂糖やこいくちしょうゆで作ったタレをかけています。高野どうふは粉末を使い、豚ひき肉やにんじん、ひじきなどと一緒にいため、だしで煮ています。今日は、教育実習生2名が給食室に立って、返却指導をしました。学級に入っているとその学級のことだけしか見ることができませんが、給食室に立って、全学級の様子を見ることで新たな気づきがあると思います。学級では、給食を少しだけ残しているつもりでも、学校全体になると毎日大量の残食が出ていること、6年間を通して児童に食育を行っていくことの大切さなどを学びました。

9/11 6年アルバム写真撮影

今日は、卒業アルバムに載せるクラブ写真の日でした。
6年生が担当の先生たちとポーズを決めているのを、4年生や5年生もそばで見ていました。
記念の1枚になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーライフ見学

 9月10日(水)スーパーライフの見学に行きました。日ごろは入れないバックヤードに入らせていただき、スーパーではどのような仕事をされているのか見学させていただきました。大きなお肉の塊やたくさんの商品が搬入されている様子を見て、みんな興味津々でした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/16 6年歯と口の健康教室
9/17 読み聞かせ
9/18 4年社会見学(ニッセイ名作) クラブ