TOP

理科 「部屋のどこがあたたかい?」 (4年)

1月22日(水)
 4年生では、金属や水など、「もののあたたまりかた」について学習しています。今日は、空気のあたたまりかたについて考えました。ストーブを付けた部屋は場所によってどれくらい温度が違うのか、実際に温度計ではかってみました。
 部屋の上の方は18度、下の方は14度。「やっぱり、上の方があたたかいね。」「水とにているね。」「きっと、あたたかい空気がのぼっていったんだね。」など、学習をつなげて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会見学 「大阪企業家ミュージアム」 (6年)

1月21日(火)
本校のキャリア教育の一環として、6年生は知恵と工夫で社会に貢献した大阪の偉人について学ぶ「大阪企業家ミュージアム」へ出かけました。インスタントラーメンを発明し世に広めた安藤百福さんや、子どもたちの健康を願ってお菓子の開発に努めた江崎利一さんほか、企業家についての説明を受け、子どもたちは刺激を受けたようです。

□大阪企業家ミュージアムのホームページはこちらから
https://www.kigyoka.jp/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 「じしゃくのふしぎ」 (3年)

1月21日(火)
今日の問題は、『2つの磁石の極どうしを近づけると、どうなるのだろうか』です。実際に、磁石を近づけてみて確かめました。ちがう極どうしは引き合い、同じ極どうしは退け合うことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 「大きな面積の表し方」 (4年)

1月20日(月)
畑や牧場といった大きな面積を表す単位、アール(a)とヘクタール(ha)について学びました。大きな数値の計算で桁数を間違えないようにみんながんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数 「100をもとにして数の見方を考えよう」 (2年)

1月16日(木)
「100を14こあつめた数は?」といった問題に取り組みました。「100が10こで1000」を手掛かりに、大きな数についての考え方を学んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

給食だより

学校協議会

学力・学習状況調査

体力・運動能力、運動習慣調査

いじめ基本方針

安全マップ

学校安心ルール

お知らせ

河川洪水等による避難勧告等の発令があった場合の措置について

運営の計画

学校のきまり