5月8日(木)の給食
今日の給食は、
*タコライス *とうふともずくのとろり汁 *にんじんしりしり風 *牛乳 です。 【給食豆知識】 今日の給食には、タコライスと新献立のにんじんしりしり風が出ました。 タコライスという名前は、メキシコ料理のタコスの具をごはんにのせることからこの名前がついたといわれています。 沖縄県で人気の料理です。 今日の給食では、牛ひき肉、豚ひき肉、豚レバー、たまねぎなどをいためて味つけし、ごはんにかけて食べます。 豚レバーを入れることで、不足しがちな鉄を摂れるように工夫しています。 また、沖縄県の家庭料理のひとつに「にんじんシリシリー」があります。 「シリシリー器」と呼ばれるおろし金を使い、すりおろしたにんじんをいため、卵でとじた料理です。 「シリシリー」は、すりおろすときの音の「すりすり」を表す沖縄の方言です。 給食では、卵は使わず、細切りにしたにんじん、ささみ、かつおぶしと調味料を混ぜ合わせ、焼き物機で焼きます。 大阪市の給食では、沖縄県のほかに、大阪府や兵庫県、福岡県、愛知県などいろいろな郷土料理が出ます。 給食時間の給食委員会による放送でも、にんじんしりしりについて食育クイズを出しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(木) 授業の様子
4年生の授業の様子です。理科の授業では観察の仕方について問題演習に取り組んでいました。国語の授業では、詩の音読や質問の仕方についての学習をしました。集中して取り組むことができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見守るデー
地域の方には普段から本校の子どもたちの見守りをしていただいていまが、本日は月2回の「見守るデー」として、地域の方に下校の見守りをしていただいています。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日(水)の給食
今日の給食は、
*コッペパン *トンカツ *ミネストローネ *和なし(カット缶) *アプリコットジャム *牛乳 です。 【給食豆知識】 今日の給食には、ミネストローネが出ました。 ミネストローネは、イタリア語で「具だくさん」や「ごちゃ混ぜ」という意味です。 たまねぎやにんじん、トマト、セロリなど野菜がたくさん入ったスープのことをいいます。 今日のミネストローネには、鶏肉とキャベツ、たまねぎ、にんじん、トマトなどの野菜を使っています。 大阪市の給食では、イタリアのほかに、中国や韓国・朝鮮、インド、スペイン、ドイツ、フランスなどいろいろな国の料理が出ます。 給食時間の給食委員会による放送でも、ミネストローネについて食育クイズを出しました。 また給食掲示板にも、ヨーロッパの給食についてのポスターを貼っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日(水) 授業の様子
1年生の音楽の様子です。リズムに合わせてからだを動かしました。
![]() ![]() ![]() ![]() |