9月1日(月) 授業の様子
3年理科は昆虫を見つけた場所となぜそこにいるかを考えました。学習者用端末の図鑑で調べて確認をしました。
4年国語は手紙の書きかたについて学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(月)の給食
今日の給食は、
*ごはん *豚肉の甘辛焼き *みそ汁 *かぼちゃのいとこ煮 *牛乳 です。 【給食豆知識】 今日の給食には、かぼちゃのいとこ煮が出ました。 いとこ煮は、硬くて時間のかかる材料から順に入れて煮ます。 「おいおい」煮ることから「いとこ」を表す「甥と甥」の言葉の音に合わせて「いとこ煮」と呼ばれるようになったといわれています。 大阪市の給食のいとこ煮は、かぼちゃとあずきを使っています。 年に1回出ます。 今日のかぼちゃとあずきは、北海道産のものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(月) 授業の様子
6年生では民族学級の先生(ソンセンニム)に来ていただき、韓国・朝鮮の文化や日本とのつながりについて学習しました。
6年の理科では水溶液の性質について実験で確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(月) 授業の様子
1年の体育の様子です。体育館でマット運動をしています。
1年の図工では白い紙の形を手で整えて、「ほねほねきょうりゅう」の作品を仕上げています。 2年の図工では紙を切り抜き半透明のシールを張り付けてステンドグラス風の作品を作成しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(月) 授業の様子
5年生の算数では四角形の内角の和が360度であることを確認する学習をしました。実際に切り抜いた同じ形の四角形12枚をノートに敷き詰め、4つの角の和が360度であることを確認しながら、きれいに敷き詰められることを確かめました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|