本年度も安心・安全な学校づくりと子どもたちの健やかな成長をめざし、教職員一丸となって教育活動を進めていきます。本年度もかわらぬご支援ご協力をたまわりますようお願い申しあげます。

6月9日(月) 児童朝会

本日は放送での児童朝会でした。校長先生からは、あいさつ週間と校内美化活動をみんなががんぱったというお話と、雨のときは滑りやすいので落ちついて行動しよう、玄関を開けたままにしないようにしようというお話がありました。また、係の先生からは6月の生活目標「安全に学校生活を送ろう」についてお話がありました。
 雨の日が続きますが、児童のみなさんは読書をするなど、有意義に過ごしましょう!
画像1 画像1

6月6日(金) 授業の様子

2年生のまちたんけんの取組のマップが完成しました。わかりやすくまとめることができました。

3年生の体育ではマット運動で前転に取り組みました。台の上でも回ることができていました。

6年生の理科では植物の光合成の様子と根から水分を吸収する様子を実験で観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(金) あいさつ週間

あいさつ週間の最終日です。登校のときにはみんな大きな声であいさつができています。たくさんシールがたまった人もいるようです。児童のみなさんは、あいさつ週間が終わっても続けて大きな声であいさつをするようにしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(金)の給食

今日の給食は、
*おさつパン
*豚肉のバジル焼き
*鶏肉とキャベツのスープ
*うずら豆のグラッセ
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、うずら豆のグラッセが出ました。
グラッセは、フランス料理のひとつで、バターを加えて煮つめ、つやを出した料理のことです。
代表的な料理に、「にんじんのグラッセ」や「マロングラッセ」などがあります。
今日の給食のうずら豆のグラッセは、バターの代わりにオリーブ油でつやを出しています。
今日のうずら豆は、北海道産のものです。
大阪市の給食では、フランスのほかに、中国や韓国・朝鮮、イタリア、インド、スペイン、ドイツなどいろいろな国の料理が出ます。
今月は、中国の「えびのチリソース」や「チンジャオニューロウスー」、「八宝菜」、フランスの「鶏肉とかぼちゃのシチュー」や「カレーマカロニグラタン」などが出る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回にこにこ班活動 その2

 にこにこ班ごとに、クイズをしたり、お絵かきリレーをしたり、ふうせん爆弾ゲームをしたり・・・。職員室まで、歓声や拍手など「にこにこ」になった様子がわかる声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
9/2 委員会活動
9/4 6年 歯磨き指導