本年度も安心・安全な学校づくりと子どもたちの健やかな成長をめざし、教職員一丸となって教育活動を進めていきます。本年度もかわらぬご支援ご協力をたまわりますようお願い申しあげます。

2年生 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は町たんけんに出発しました。
商店街では、店頭でのインタビューを行います。
この学習の準備として、子どもたちは職員室の先生方にインタビュー練習をしてきました。

3年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
瑞光4丁目に着きました。

5月26日(月) 授業の様子

5年生の家庭科では針と糸の使い方を学習しています。今日はボタンの付け方を学びました。きれいに仕上げることができていました。

6年生の図書の時間は、おしゃべりをせず静かに読書に集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(月) 3年生遠足

無事、学校に帰ってきました。教室で水分補給をしっかりとして6時間目の授業に備えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 「きゅうしょくができるまでをかんがえよう」

昨年度1月に「きゅうしょくができるまでをかんがえよう」を主題に、わたしたちが食べている毎日の給食は、どこからどのような人たちが携わって教室まで届くのかを学習しました。
感謝の手紙を書いてみましょうということで、子どもたちは、給食調理員さんや農家さん、漁師さん、牧場ではたらく人、トラックで運ぶ人宛てに手紙を書きました。
農家さんや漁師さん、牧場ではたらく人、トラックで運ぶ人宛ての手紙を各業者さんに送ると、大阪市学校給食協会さんのHPに「小松小学校のみなさんからメッセージをいただきました」と掲載がありました。
ぜひ、下記URLからご覧ください。
「大阪市学校給食協会」と入れて検索いただいても見ることができます。
https://www.osaka-school-lunch.or.jp/associatio...

また、HPの掲載内容を写真にして見せながら子どもたちに伝えると、「おぉ!」「へぇ〜!」「書いてみてよかった!」などの声が聞こえてきました。
感謝の気持ちが伝わってよかったねと話をしました。
わたしたちが毎日食べている給食は、自然や動物のいのちをいただき、たくさんの人が関わって作られていることに、これからも感謝の気持ちをもって、残さず食べるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
9/2 委員会活動
9/4 6年 歯磨き指導