本年度も安心・安全な学校づくりと子どもたちの健やかな成長をめざし、教職員一丸となって教育活動を進めていきます。本年度もかわらぬご支援ご協力をたまわりますようお願い申しあげます。

5月9日(金) 授業の様子

6年生の理科ではだ液のはたらきを学習しています。ヨウ素液を使って水とだ液の違いを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(金) 授業の様子

6年生の授業の様子です。家庭科では1日の生活の時間の使い方について、話し合ったり、ワークシートを作成したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(金) 授業の様子

1年生はがっこうたんけんをしました。グループで、台紙に書かれた場所を探してシールを貼っていきました。しっかりとあいさつをして、校長室もたんけんしました。気が付いたことを質問するグループもあり、みんなで協力しながら課題に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(木)の給食

今日の給食は、
*タコライス
*とうふともずくのとろり汁
*にんじんしりしり風
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、タコライスと新献立のにんじんしりしり風が出ました。
タコライスという名前は、メキシコ料理のタコスの具をごはんにのせることからこの名前がついたといわれています。
沖縄県で人気の料理です。
今日の給食では、牛ひき肉、豚ひき肉、豚レバー、たまねぎなどをいためて味つけし、ごはんにかけて食べます。
豚レバーを入れることで、不足しがちな鉄を摂れるように工夫しています。
また、沖縄県の家庭料理のひとつに「にんじんシリシリー」があります。
「シリシリー器」と呼ばれるおろし金を使い、すりおろしたにんじんをいため、卵でとじた料理です。
「シリシリー」は、すりおろすときの音の「すりすり」を表す沖縄の方言です。
給食では、卵は使わず、細切りにしたにんじん、ささみ、かつおぶしと調味料を混ぜ合わせ、焼き物機で焼きます。
大阪市の給食では、沖縄県のほかに、大阪府や兵庫県、福岡県、愛知県などいろいろな郷土料理が出ます。
給食時間の給食委員会による放送でも、にんじんしりしりについて食育クイズを出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(木) 授業の様子

4年生の授業の様子です。理科の授業では観察の仕方について問題演習に取り組んでいました。国語の授業では、詩の音読や質問の仕方についての学習をしました。集中して取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/9 聴力検査5年
5/12 聴力検査3年
いじめ・いのちについて考える日
5/13 委員会活動
聴力検査1年
非行防止教室 5年
5/14 内科検診2・5年
5/15 眼科検診1・4・5年
にこにこ班集会3・5年