「なりたい自分になるために、いろんなことを力にかえていきましょう」
TOP

6月3日 4年 車いす体験

この日は、大阪市 福祉局 心身障がい者リハビリテーションセンターの方々をお招きし、4年生が車いす体験をしました。

体育館で車いすのことを教えていただいたあとは、フロアで実際に試乗し、そのあとは校舎内のコースを回りました。

体験後には、車いすにとっては、ほんの数センチの段差であっても大きなバリアーになることに気づく機会となったようです。

これまでも、相手の立場に立って、というお話をしてきましたが、体験を通して気づくことができたのは、素晴らしいことだった思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日 児童集会 〜集会委員会 イントロクイズ〜

この日の児童集会は、集会委員会によるイントロクイズです。

たてわり班に分かれて整列し、イントロクイズがスタートしました。

曲の出だしのほんの数秒しか流れていないのに、ほとんどの班が正解していました。

「知る人ぞ知る」のような曲でもばっちり答えられていました。

そして、みんなが知ってる、アップテンポの曲では、講堂が盛り上がる雰囲気もあり、週の初めの最初の取り組みが、とても楽しい時間になりました。

画像1 画像1

5月31日 東淀川区 鑑賞教育事業 〜 演劇鑑賞 赤毛のアン〜

この日は、東淀川区で進められている鑑賞教育事業により、演劇鑑賞を行いました。

劇のタイトルは「赤毛のアン」です。

コロナ禍では実施が難しかった鑑賞事業でしたが、昨年はShion(大阪市音楽団)のオーケストラ演奏を見ることができました。

そして、今年度は、株式会社Viproさんによる劇を鑑賞しました。

やはり、プロの方々の劇は迫力があり、とても楽しませていただきました。

Viproの皆さん、すてきな劇をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日 学力向上支援チーム事業 研修

この日は、学力向上支援チーム事業による研修を、総合教育センターよりスクールアドバイザーの先生をお招きし、行いました。

下新庄小学校では、今年度も「自ら学ぶ力を育む〜主体的・対話的で深い学びをめざして」を研究テーマとして、授業力・指導力の向上の取り組みを進めます。

1年間を通して研究授業や授業公開をおこないながら、研究を進めていきます。
画像1 画像1

5月30日 4年 スポーツテスト〜50m走〜

この日は、4年生がスポーツテストの50m走にチャレンジしました。

4年生になって、気持ちも体も高学年に近づいているからか、走りにもダイナミックさが感じられました。

みんな、とても良い走りでしたね。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30