「なりたい自分になるために、いろんなことを力にかえていきましょう」
TOP

5月29日 地区別子ども会・集団下校

この日は、地区別子ども会と集団下校を行いました。

前日は、台風1号の接近に影響で大雨が降っていました。また、最近の異常気象の影響もあり、集団下校をする機会がいつあるかもしれません。

学校全体として、全ての児童が安全に下校できるようにしていきたいと思います。

画像1 画像1

5月28日 救命救急講習

この日は、東淀川消防署西淡路出張所の隊員の方々を講師にお招きし、教職員向けの救命救急講習を実施しました。

プール授業を1か月後に控えたこの時期に、毎年実施している講習です。

一次救命処置についての座学のあとは、胸骨圧迫、AEDの使い方、人工呼吸の訓練を行いました。

万一の場合に適切な対応ができるよう、研修で知識や技能をブラッシュアップしました。
画像1 画像1

5月27日 全校朝会 委員会活動・「町会ってなぁに」

休み時間に使った竹馬や一輪車がバラバラに置かれていることが時々あります。それらを一人で片付けていると、たくさんの時間がかかってしまいました。

一人ではできないこと、一人でできても多くの負担がかかることがあると感じました。

学校はとても大きな施設です。例えば掃除であっても、一人で全部するのはとても大変です。

でも、みんなの力をうまく合わせれば、学校が大きくても、いつもいい状態にできます。

力をうまく合わせている一つが委員会活動です。いろいろな分野に分かれて活動しているので、広くて様々な設備のある学校をいきいきとしてくれています。

図書室での貸し出し、学習園のお手入れ、朝・昼・夕方の放送、など…

一人で全部することはできませんが、みんなが力を合わせたらできますね。

みなさんの暮らしている下新庄地域でも、町会のみなさんが同じように活動してくださっています。見守り活動をしていただいているので、安心して登下校ができます。カレー屋さんや、サマフェス、ミニキャンプ、盆踊り、シモナリエなどなど、みんなが楽しみにしているイベントも、地域の皆さんが活動してくださっているから、あるのですね。

みんなで力を合わせること。その中で、それぞれが得意を活かしたり、力を発揮できると、より良い学校、より良い地域になるんですね。

みなさんも、それぞれの力をしっかり発揮できる学級、学年、学校、そして地域になれるように心がけてほしいです。

でも、竹馬や一輪車の片付けなど、一人でできることはきちんとするほうがいいのです。

きちんとできていないことを補うことにみんなの力を使うより、今ある状態をさらによくするためにみんなの力を使う方がいいですよね。

自分一人でできることはしっかりする。

そして、みんなが力を合わせるときには、それぞれの得意を活かして大きな力にしましょう。

さて、今日お話しした町会については「町会ってなあに」という本に書いています。3年生にしか配れませんでしたので、ホームページにリンクを貼っています。良かったら読んでみてください。

https://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/000059...

画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日 5・6年遠足

この日は、5・6年が、遠足で甲山森林公園に行きました。

空は薄曇りで、公園は爽やかな風が通って気持ちが良かったです。

駅から公園までは坂道がずっと続いていましたが、だれも遅れることなく到着しました。

たてわりで5、6年で編成された班でおこなったオリエンテーリングでは、みんな協力して活動していました。

昼食後は、広場で大縄跳びで楽しむなど、とても充実した遠足になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日 クラブ活動

今日の6時間目は、クラブの時間です。

今年度の1回目ということで、編成を行い活動が始まりました。

3学年の児童が集まって活動ですので、いつもの学級とは違う楽しみもありますね。1年間充実した活動にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30