「なりたい自分になるために、いろんなことを力にかえていきましょう」
TOP

6月14日 授業公開〜2年国語、1年国語〜

下新庄小学校では、年間を通して、授業の指導案を作り、教職員向けに授業を公開して、授業者・参観している教職員の授業力・指導力の向上をめざした研修をおこなっています。

この日は、2年生の国語と1年生の国語で授業公開をおこないました。

全ての教職員が、わかりやすい授業、子どもたちの学力が上がる授業をめざして、取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 6年調理実習

6年生が家庭科で調理実習を行いました。
きゃべつとピーマンとにんじんを使った野菜炒めを作りました。
手順の説明を聞いた後、野菜を洗い、ピーマンとにんじんはせん切り、きゃべつは短冊切りにしました。フライパンに油を入れ、全体にいきわたらせた後、火が通りにくい野菜から順に炒め、最後に塩胡椒で味付けをしました。きれいに盛り付け見た目もよく、味もとてもおいしかったです。調理を終えたフライパンを洗う前に、フライパンに残っている油をペーパーでふき取りました。その方が環境にも優しく、手早くきれいに洗えることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 PTA実行委員会

この日は、午前中にPTA実行委員会が開催されました。

昨年度までは土曜日に行われていましたが、教職員の働き方改革を受けて、今年度より平日の開催されることになりました。ありがとうございます。

今年度、1回目となった今回は、役員さん、実行委員長さんが集まり、今年度の取り組み等について確認されました。

下新庄小学校の子どもたちのために様々な活動をしていただいています。ありがとうございます。今年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

6月12日 5年調理実習

5年生が家庭科で調理実習を行いました。
ほうれん草のおひたしを作りました。
手順の説明を聞いた後、ほうれん草を丁寧に水洗いしました。湯を沸かして、ゆがきました。ちょうどいい固さになるように火加減や時間に気をつけてゆがきました。ゆがいたほうれん草を水で冷やし、水気を切り、食べやすい大きさに切り分けました。お醤油で味付けをし、かつお節をかけて完成です。
とてもおいしくできました。
またおうちでもやってみたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 教員研修〜総合的読解力育成カリキュラム〜

この日は放課後に、大阪市総合教育センターより、講師の先生をお招きして、総合的読解力育成カリキュラムについての教員研修をおこないました。

来年度から本格実施する予定になっている総合的読解力育成カリキュラムについて、今年度は試行実施します。

このカリキュラムを通じて、日々の授業の中でも、情報を正しく読み取り、考えを形成し、その考えを表現するとともに、交流を通じて考えを広めたり深めたりすることをめざします。

カリキュラムを円滑に進められるよう、充実した研修を実施することができました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30