「なりたい自分になるために、いろんなことを力にかえていきましょう」
TOP

6/20 今日の授業(2年1組)図書

 図書の時間の最初の読み聞かせは、「パンどろぼうとほっかほカー」です。ほっかほカーの内部にみんなとても興味を持っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 今日の給食

 今日の献立は、和風焼きそば、きざみのり、オクラのかつお梅風味、まっ茶大豆、ミニコッペパン、牛乳です。
 コッペパンは、明治時代に日本に伝わったヨーロッパのパンをもとに、大正時代に日本で誕生した日本製のパンです。
 「コッペ」の語源説のひとつは、フランス語のクペ(切られた)です。パンの焼き上げ前にナイフで切れ目を入れることに関係していると思われます。もう一つはドイツ語のコッペです。山や丘を表す言葉で、コッペパンが山や丘のように見えるからと考えられます。
 大正時代に、アメリカでパンの作り方を学んだ田辺玄平さんが東京の上野に店を出し、陸軍の携帯用食料として持ち運びに便利なコッペパンを開発したのが始まりです。

 今日も楽しくしっかり給食を食べましょう。
画像1 画像1

6/20 今日の授業(1年2組)こくご

 こくごのテストと丸つけをしていました。「っ」、「え」と「へ」の使い分け、「お」と「を」の使い分けです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 今日の授業(1年1組)図工

 アサガオの絵を完成させました。むらさき、あお、ぴんく のきれいなアサガオができあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 今日の授業(5年2組)算数

 「あまりのある計算のしかたを考えよう」。小数の割り算のあまりについて、筆算や数直線を参考に学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/3 5年遠足(民族博物館・ニフレル) 4年生き物さがし
10/6 3年いのちの授業
10/7 sc 清潔調べ
10/8 6年修学旅行 
10/9 6年修学旅行
PTA・地域行事
10/8 給食試食会

運営に関する計画

学校だより

学力調査

全国体力調査

学校協議会

月行事予定

お知らせ

下新庄小学校いじめ基本方針

大阪市いじめ対策基本方針

PTA