「なりたい自分になるために、いろんなことを力にかえていきましょう」
TOP

9/29 今日の給食

 今日の献立は、ヤンニョムチキン、とうふのスープ、切り干しだいこんのナムル、ごはん、牛乳です。
 「ヤンニュム」は、朝鮮料理における合わせ調味料の総称で、フライドチキンなどに下味をつけたり、焼肉、キムチ、チゲ、ナムルなどにも使われる。材料は、コチュジャン、テンジャン(韓国みそ)、カンジャン(韓国しょうゆ)、唐辛子粉、ごま油、すりゴマ、砂糖、ニンニク、ショウガなどいくつかの材料を組み合わせて作られる。ヤンニョムは、「藥念」で食が薬になるという思想に基づいている。
 今日も楽しくしっかりと給食を食べましょう。
画像1 画像1

9/29 児童集会

 集会委員会の児童が、イントロクイズをしました。「アンパンマン」などみんなが知っている曲が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 今日の給食

 今日の献立は、オイスターソース焼きそば、もやしの中華あえ、ぶどう(巨峰)、ミニコッペパン、牛乳です。
 「コッペパン」は日本独特のパンで、フランス語で「切られた」を意味する「coupe(クーペ)」が語源と言われています。一説によると、アメリカでパンの製法を学び、大正時代にイーストによるパンづくりを日本で初めて開発した田辺玄平を祖とする丸十製パンが、日本陸軍に納入した食パン生地を使った小型パンをコッペパンの元祖としています。戦争中は1人1個のコッペパンが配給され、戦後の学校給食でもコッペパンが多く提供されました。
 今日も楽しくしっかりと給食を食べましょう。
画像1 画像1

9/22 今日の授業(6年1組)家庭科

 「いろいろあるよ 洗たくの仕方」。洗たくのやり方について学習しています。家庭の洗たく機の使い方や洗たく物の干しかたについても知っておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 今日の給食

 今日の献立は、ウインナーのケチャップソース、スープ、焼きかぼちゃ、黒糖パン、牛乳です。
 「かぼちゃ」は、ポルトガル語で「Camboja(カンボジア)」を意味することばで、16世紀にポルトガル船によって伝えられたときに、寄港地のカンボジアからもたらされた野菜ということで名づけられました。また、寄港地の中国の南京に由来して「南瓜(なんきん)」とも呼ばれています。ビタミンA・C・E、食物繊維、カリウムなどの栄養がある野菜です。
 ハロウィンでかぼちゃを飾るのは、魔よけとしてハロウィンの日にやってくる悪霊や魔女を追い払うためです。また、ランタンで灯をともすのはあの世から戻ってくる大切な人の魂が迷わず、たどり着けるための道しるべの役割をしています。ハロウィンの起源になったケルト人の祭礼では「かぶ」を使っていたんですが、アメリカでは身近にあったカボチャが使われるようになりました。
 今日も楽しくしっかりと給食を食べましょう。


画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 代休
11/27 クラブ活動
11/28 5年社会見学(手塚治虫記念館・カップヌードルミュージアム)

運営に関する計画

学校だより

学力調査

全国体力調査

学校協議会

月行事予定

お知らせ

下新庄小学校いじめ基本方針

大阪市いじめ対策基本方針

PTA