「なりたい自分になるために、いろんなことを力にかえていきましょう」
TOP

5月13日 いじめ・いのちについて考える日・週間

今日は、いじめ・いのちについて考える日です。

全校朝会では、まず、いじめを絶対にゆるさない、どんな理由があってもしてはいけないという強い気持ちを持つようになってほしいというお話をしました。

そして、いじめはいじめられた人の気持ちになって決められるものであり、人の気持ちを考えられるようになってほしいというお話をしました。

いじめられると、人はとてもつらい気持ちなり、笑顔で過ごすことができなくなる。

心が傷つき自分らしく生きられなくなることは、いのちに関わるとても重たいことだから、自分のいのちも周りの人たちのいのちも大切にする、いじめは絶対に許さないという強い気持ちを持ってほしい、というお話をしました。

今週は、いじめ・いのちについて考える週間です。学年や学級の取り組みだけでなく、いろいろな場面で人の気持ちを考えてほしいと思います。


画像1 画像1

5月10日 2年 生活

2年生の生活の授業です。

1年生の時に植えたチューリップの鉢を整理して、あらたにオクラの苗を植えました。

昨日は寒い一日でしたが、今日からは気温も天気も安定するようです。いい天気のもとで、大きく育ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 3年 社会

3年 社会の授業の様子です。

大阪市の地形や土地のつかわれ方は、どのようなようすなのかを考えています。

地図を見ながら土地の高低などに気づいたようです。

自分たちの住んでいる地域の周辺も知ることができましたね。


画像1 画像1

5月8日 1ねん きゅうしょくのかたづけ

1ねんせい、きゅうしょくのあとかたづけです。

小学校での給食にもすっかり慣れてきたようで、片付けもスムーズにできていました。

「戻すときはかるくなってるよ」と教えてくれるお友だちもいました。

給食室に食器を返すときには、とっても大きな声で「ごちそうさまでした」と言えていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日 4年 音楽

4年生、音楽の授業では、リコーダーの練習をがんばっています。

高い音を出すときに、違う音が出ることがありましたが、練習を続けているときれいな音になってきました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30