6/26 今日の授業(2年2組)どうとく
「ぎおんまつり」。ちいきでおこなわれる行事にすすんで参加したいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/26 今日の授業(2年1組)さんすう
「3けたの数」のテストです。終わった人は、学習端末で調べたり、「らっこたん」でタイピングの練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/26 今日の授業(1年生)せいかつ
明日の「1年生がっこうたんけん+インタビュー」に向けて、しょくいんしつなどの場所ごとに1組・2組合同チームで分かれました。チームで自己紹介した後、インタビューなどの役割分担をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/24 今日の授業(5年1組)道徳「ことばのカタチ」
6時間目、道徳の研究授業が行われ、東淀川区内の小学校の道徳部の先生が参観されました。5年1組の児童は緊張しながらもきちんと自分の意見を発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/24 今日の給食
今日の献立は、サーモンフライ、豆乳スープ、キャベツのゆずドレッシング、黒糖パン、牛乳です。
サーモンフライに使われているサーモンは鮭の英語読みなので本来は同じ魚です。しかし、日本でサーモンとして流通している魚は「トラウトサーモン」が大半なので見た目は似ているが別の魚になります。トラウトサーモンは淡水魚であるニジマスを海水で養殖したもので、鮭はふだんは海に住んでいて産卵のために川をさかのぼる魚です。刺身や寿司で食べられているサーモン(トラウトサーモン)は、生で食べることができます。養殖で使われるえさは魚粉などなので、食中毒の原因となるアニサキスが寄生することがないのです。だから加熱処理をしなくても食べることができます。 今日も楽しくしっかりと給食を食べましょう。 ![]() ![]() |
|