大阪市立井高野小学校は、「大阪市学力向上推進事業校」として学力・学校力向上、並びに「2024年 学校情報化優良校」として、情報化推進に取り組んでいます。

11月25日(火) 給食

画像1 画像1
今日の献立

豚肉と野菜のいためもの
いわしのつみれ汁
かぼちゃういろう
ごはん 牛乳

★いわしのつみれ汁★
魚を骨ごとミキサーやすりばちですり身にしたものを、手で摘み、湯に入れることから「つみれ(摘み入れ)」といわれています。
今日の給食は、いわしだんごとだいこん、ごぼう、にんじん、青ねぎなどが入った汁ものです。いわしだんごには、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが含まれています。

11月25日(火) 1年 栄養推進授業

画像1 画像1
本日、栄養教諭の方が来てくださり、給食が自分たちに届くまで、どんな人が関わり、どのように給食が作られているかを写真をもとに学習しました。実際に使われている柄杓やスパテラを持たせてもらい、大きさに驚いていました。
学習の振り返りとして、給食に関わる人に向けて、感謝の気持ちをこめて、一人一人手紙を書きました。今後も残さず食べられるようになってほしいと思います。

11月21日(金) 4年生 社会見学「阿倍野防災センター」

 4年生は、総合的な学習の時間に学習している防災学習の内容を更に深めるため、阿倍野防災センターに行きました。
 施設内では、防災について考えるドラマの視聴をはじめ、煙体験や消火器を使った消火体験のほか、地震が起こった時の町の様子をリアルに再現した施設などを見てまわりました。
 実際に起こった時に近い体験ができたことで、防災への意識は、より高まったように感じました。
 南海トラフ地震は、いつ発生してもおかしくありません。食料や簡易トイレなど、防災グッズを子どもたちと確認していただければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月21日(金) 5年 栄養指導

 2、3時間目に小松小学校の栄養士の先生に栄養推進授業をしていただきました。
 朝ご飯を食べると頭と体とお腹のスイッチが入るということや赤・黄・緑のグループの食品を毎朝バランス良く食べることの大切さを学びました。
画像1 画像1

11月21日(金) 給食

画像1 画像1
今日の献立

関東煮
はくさいの甘酢あえ
みかん
ごはん 牛乳

★関東煮★
関西では、おでんのことを「関東煮」といいます。
今日の給食では、鶏肉、うずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんが使われています。
※うずら卵は、しっかりよくかんで食べるように教室で指導しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30