大阪市立井高野小学校は、「大阪市学力向上推進事業校」として学力・学校力向上、並びに「2024年 学校情報化優良校」として、情報化推進に取り組んでいます。

6月26日(水)3年 地域の方との交流

 自分たちの住む井高野地域のことを知り、親しみをもつことができることをめあてに、井高野地域に住む高齢者の方から、地域の活動や昔の様子などについて聞き取り活動を行いました。自分たちの知らなかったことをたくさん教えていただき、子どもたちも興味をもって聞くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月26日(木) 4年生 支援学校の児童との居住地交流

 井高野地区に住んでいる支援学校に通う児童と交流しました。フルーツバスケットやハンカチ落としなどのゲームを一緒にしたり、英語の歌に合わせてダンスを踊ったりして、楽しいひと時を過ごしました。
画像1 画像1

6月26日(木) 6年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理実習の様子です。
献立はじゃこピーマンとちくわのピカタです。ピーマンの千切りは包丁で慎重に切り、炒めて味付けするときは、みんなで相談しながら手際よく調理していました。洗い物も、役割分担し、排水溝に油を流さないためにどうしたらいいか、環境に配慮しながら、作業を進めていく姿は、さすが6年生です。みんなで調理したあとは班ごとに食事をしました。

6月26日(木) 給食

画像1 画像1
豚ひき肉とニラのそぼろ丼
みそ汁
きゅうりのゆず風味
牛乳

★給食のだし★
だしとは、こんぶやかつおなどの成分を煮出した汁のことです。だしには、うま味が含まれており和食には欠かせないものです。給食では、だしこんぶやけずりぶし、にぼしなどからだしをとっています。今日のみそ汁は、にぼしからとっただしを使っています。

6月25日(水) 給食

画像1 画像1
今日の献立

鶏肉のカレー風味焼き
スープ
ツナとさんどまめのソテー
コッペパン マーマレード
牛乳

★さんどまめ★
さんどまめは、さやいんげんとも呼ばれ、いんげん豆が大きくなる前にさやごと食べることができる野菜です。1年に3度収穫することができることから「三度豆」と呼ばれています。一番おいしく、たくさんとれる時期は6月から9月にかけてです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31