11月14日(金) 給食
ピリ辛丼 中華スープ 白桃(缶) 牛乳 ★地産地消★ 地域で作られた野菜や果物などをその地域で買って食べることを「地産地消」といいます。食べ物を短い時間で運ぶことができるため、地元でとれた新鮮な食べ物を買うことができます。 11月13日(木) 給食
ウインナーときのこの和風スパゲッティ 焼きツナキャベツ 固形チーズ ミニコッペパン 牛乳 ★きのこ★ きのこは、おなかの調子を整える働きがある食物繊維や、骨や歯をじょうぶにするために必要なビタミンDなどの栄養素を多く含んでいます。 今日の「ウインナーときのこの和風スパゲッティ」には、しめじとまいたけを使っています。 11月13日(木) 5年生 社会見学「明治なるほどファクトリー大阪」
社会科の学習の一環として、お菓子で有名な明治の工場見学に行きました。
お菓子を作る工程を見せていただきながら説明を聞き、自分たちのもとへ運ばれるまでに、海外でのカカオ生産も含め、さまざまな人たちが関わっていること、そして安全に安心して食べることができるように、厳格な衛生管理のもとで生産されていることを学びました。 見学の最初の方には「きのこの山」と「たけのこの里」のどちらが好きなのかを投票するボタンがあり、子どもたちは自分の好きな方のボタンを押しました。投票結果は見学終了時に教えてもらいました。 結果は・・・。きのこの山が多かったですが、なんと1票差でした。どちらも美味しいってことですね。 帰りには、うれしいお土産もいただきました。
11月12日(水) 全学年 美化活動
学校や自分たちが住んでいる井高野地域を美しくする取り組みとして、全校で美化活動に取り組みました。
1、2年生は運動場の落ち葉拾いや石拾い、3、4年生は校内の靴箱や窓の清掃、5年生は井高野南公園、6年生は地域の歩道を歩きながらごみを拾いました。 普段、歩道のゴミが目に付くことはありませんが、実際に植木の中を確認すると、みるみる空き缶やタバコの吸い殻が出てきました。 地域の方にも来ていただき、一緒に校外の清掃を手伝っていただきましたが、子どものごみより大人が捨てたと思われるごみがたくさん落ちているとおっしゃっていました。そのような状況の中、子どもたちは腰をかがめて、一生懸命にごみを拾っていたことに感激しました。
11月12日(水) 本日の給食
えびフライカレーライス カリフラワーのピクルス 豆こんぶ 牛乳 ★カリフラワー★ カリフラワーの旬(たくさんとれて、おいしい時期)は、11月から3月ごろです。 熊本県、茨城県、愛知県などでたくさん作られています。 ちなみにみなさんが食べているのは、「つぼみ」の部分です。 |