11月(霜月):朝晩冷え込んできました。風邪等の症状で欠席する児童もいます。手洗いうがいの徹底を!

11月5日給食

画像1 画像1
・鶏肉のおろしじょうゆかけ
・うすくず汁
・きんぴらごぼう
・ごはん
・牛乳      です。

鶏肉のおろしじょうゆかけは、焼き物機で焼いた鶏肉にだいこんおろし、ゆず(果汁)などを合せたさっぱりしたタレをかけます。

うすくず汁は、だしこんぶとけずりぶしでだしをとり、うすあげ、はくさい、たまねぎ、しいたけ、青みにみつばを使用しています。水どきでん粉でとろみをつけてるので、冷めにくくなります。

きんぴらごぼうは、豚肉、ごぼう、にんじんをいため、味付けしています。
ごぼうは、主に根の部分を食べる野菜です。根が細くて長い種類のものがよく食べられています。ごぼうは、おなかの調子を整える食物繊維を多く含んでいます。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

栄養指導(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
栄養教諭を招き、「おやつについて考えよう」という栄養指導の授業を行いました。
授業では、まず一日に食べてもよいおやつの量について学び、「おやつの目安は約200キロカロリー」ということを知りました。
その後、よく食べているおやつのカロリーについて考えました。子どもたちは、自分が普段食べているおやつの量を思い出しながら、「食べすぎていたかも!」「ちょうどいいくらいだ!」と話していました。

また、体に良いおやつについても考えました。果物や牛乳、さつまいもなど、栄養がありながらおいしく食べられるおやつを紹介していただき、おやつも工夫次第で楽しめることに気づきました。

今回の学習を通して、子どもたちはおやつのとり方や量について正しい知識を身につけることができました。これからの生活の中で、バランスのよい食習慣を心がけていってほしいと思います。

秋見つけ(2年・生活)

画像1 画像1
画像2 画像2
すずしくなってきたので、秋見つけにいきました。前回おこなったときより、果物の実が色づいており、「もう食べれるんちゃう?」とそわそわする子ども達。


またキンモクセイがたくさん咲いており、その甘いにおいを肺いっぱいに吸い込んで、堪能してる子ども達でした☆

なかよし教室での学習

画像1 画像1
給食カレンダーを音読しています。読んだ後は、給食にまつわるクイズを出します。読みの力やワーキングメモリーを伸ばすために毎日楽しく取り組んでいます。その日の献立も分かって給食の時間が楽しみになります。

11月4日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・ツナポテトオムレツ
・スープ
・洋なし(カット缶)
・ケチャップ(袋)
・黒糖パン
・牛乳     です。

ツナポテトオムレツは液卵に塩、こしょうで下味を付け、ツナ、じゃがいもと一緒にミニバットに入れ、焼き物機で焼きます。配缶した後、ケチャップをかけていただきます。

スープは、鶏肉、キャベツ、たまねぎ、コーン、にんじん、彩りにパセリを使用しています。

洋なし(カット缶)は、山形県産のおいしい洋なし(カット缶)です。洋なしとはヨーロッパ原産のバラ科ナシ属の果実の総称で、ひょうたんのような形と追熟後にねっとりとして、とろけるような滑らかな食感が特徴です。                     


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 給食週間(28日まで)
11/26 栄養指導3年 引き渡し訓練

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

その他

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

いじめ対策基本方針

校長室より

手紙配信(ミマモルメ)