11月(霜月):朝晩冷え込んできました。風邪等の症状で欠席する児童もいます。手洗いうがいの徹底を!

芸術鑑賞会【トロピカル・カーニバル】

10月24日(金)、本校講堂にて芸術鑑賞会を行いました。

「ワンハーツ・スチールバンド」という演目で披露していただきました。

子どもたちもとても楽しそうに鑑賞しておりました。

朝早くから子どもたちのために、ご準備・披露ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・中華丼
・あつあげの中華だれかけ
・みかん
・牛乳       です。

中華丼は、豚肉、うずら卵、はくさい、たまねぎ、たけのこ、にんじん、しいたけ、青みににらを使用しています。この献立は、うずら卵の除去食です。除去食もしっかり温度をはかります。

あつあげの中華だれかけは、焼き物機で焼いたあつあげに、こいくちしょうゆ、ごま油で作ったタレを配缶時にかけます。

みかんは、1人1コずつです。佐賀県のおいしいみかんです。

みかんとは、主に温州みかんのことをいいます。寒さに弱いため、雪が降らない暖かい地域で育てられています。冬が旬の果物ですが、早い時期にとれる種類もあります。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

10月23日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・鶏肉のゆず塩焼き
・ソーキ汁
・ツナ大豆そぼろ
・ごはん
・牛乳     です。

鶏肉のゆず塩焼きは、鶏肉をゆず果汁などで下味を付け、たまねぎと混ぜ合わせて、焼き物機で焼いてます。ほのかなゆずの風味がしてさっぱりしています。

ソーキ汁は、けずりぶしでだしをとり、豚肉(ばら)、切りこんぶなどを使用した沖縄の郷土料理です。

ツナ大豆そぼろは、ツナ、大豆(ひきわり)、青みにだいこん葉を入れていため、料理酒、こいくちしょうゆなどで味付けしています。ご飯によく合う一品です。

そぼろは、ひき肉や魚、卵などをぱらぱらにいって作ります。具材を細かくほぐしたものを「おぼろ」と呼び、それよりつぶが粗いものを「粗おぼろ」と呼ぶようになり
、「そぼろ」となったともいわれています。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

児童集会【10月23日】

今日の集会は、「爆弾ゲーム」でした。

各班にボールが渡されているので、ボールを持ったら自分の名前とボールをもらった人の名前を言って、次の人に渡します。

スムーズにボール回しができている班もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育【1年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、雨が降っていたため、講堂でボール投げゲームをしました。
子どもたちは大盛り上がり!!
一生懸命ボールを追いかけたり、ボールから逃げたりして、楽しそうにしていました。
前回の体育で学習した、ボール当てゲームのコツを生かしながら活動しました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/24 振替休日
11/25 給食週間(28日まで)
11/26 栄養指導3年 引き渡し訓練

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

その他

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

いじめ対策基本方針

校長室より

手紙配信(ミマモルメ)