算数 計算のきまり(4年生)
この単元では、計算の順番(かっこ→かけ算・わり算→たし算・ひき算)や、交換法則・結合法則・分配法則などを使って、計算を楽に、正確にする工夫を学びます。 授業では、たくさんの丸が並んだ図を見て、効率よく数を数える方法を考えました。計算のきまりを使って式を立てたり、図に書き込んだりして、試行錯誤を繰り返していました。 10月22日給食
・ウインナーとじゃがいものスープ ・キャベツのサラダ ・コッペパン ・ブルーベリージャム ・牛乳 です。 かつおのガーリックソースかけは、焼き物機で焼いたかつおに、にんにく、ノンエッグドレッシングで作ったタレを配缶時にかけます。 今日のノンエッグドレッシングは、マヨネーズのような味がしますが、卵を使わずに作られたマヨネーズ風の調味料です。卵を使っていないので、卵アレルギーのある人も食べることができます。 ウインナーとじゃがいものスープは、ウインナー、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、彩りにグリンピースを使用しています。 キャベツのサラダは、ゆでたキャベツに米酢、綿実油などで作ったドレッシングをかけ、あえてます。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 マット運動(2年・体育)
ペアの友達と、つま先が真っすぐになっているか、頭や腰がマットからあがっているかなどチェックしながら行いました。 これから頑張っていきましょう☆ 10月20日給食
・ポークカレーライス ・ほうれんそうのソテー ・黄桃(缶) ・牛乳 です。 ポークカレーライスは、豚肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、彩りにグリンピースを使用しています。 児童に人気の献立です。今日はラッキーにんじん何コ入っていたかな。 ほうれんそうのソテーは、ゆでたほうれんそうとコーンをいため、うすくちしょうゆなどで、味付けしています。 黄桃(缶)は、1人1切ずつです。山形県産の甘くておいしい黄桃です。 カレーが生まれたのはインドだと言われています。日本には明治時代に、イギリスから伝えられました。 大阪市では1981年に米飯給食が始まり、カレーライスも出るようになりました。今は、ポークカレーやチキンカレーライス、夏野菜カレーライス、冬野菜のカレーライスなど、いろいろなカレーライスが給食に出ます。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 あいさつ週間(〜24日まで)
昨日より、あいさつ週間が始まっています。
運営委員の児童が、朝から正門や階段などに分かれてあいさつをしています。 しっかりとあいさつができた人には、シールを渡しています。 教室であいさつの木を育てています。たくさん実れるように続けましょう。 また、かなり冷え込んできました。 体温調整できるように、標準服の上着や長袖を着てくるようにしましょう。
|
|
|||||||||