8月(葉月):やりたいことにチャレンジする夏にしよう!

タピオカたろうがついに!!(3年・理科)

画像1 画像1
アゲハチョウになりました。

小さなさなぎから大きく美しいチョウが出てくる様子を見て、子どもたちは「えっ、こんなに大きいの!?」「動いてる!」と驚きと感動でいっぱいでした。

羽をゆっくり広げたチョウは、しばらくすると元気に空へ飛び立ち、「豊新の森」へと旅立っていきました。

教室にはまだ3匹のさなぎたちが残っています。子どもたちは、「次はどの子が出てくるかな」「みんな元気に育ってほしいな」と、これからの羽化にも期待をふくらませています。

文楽鑑賞(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国立文楽劇場に、文楽を鑑賞しに行きました。
「五条橋」と「三十三間堂棟由来」鑑賞しました。
 人形の動かし方で心情を表したり、一体の人形を動かすのに三人が役割をもって操っていることに驚きました!人形だけでなく、三味線の音色や太夫の声が合わさることで文楽の魅力を存分に味わうことができました。
 途中の、鑑賞教室では、代表生徒が舞台上にあがり、人形の操る貴重な体験させていただきましたよ。何年も修行が必要な技を一回でやってみるのは、さすがに難しそうでした。
 

6月6日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・豚肉のバジル焼き
・鶏肉とキャベツのスープ
・うずら豆のグラッセ
・おさつパン
・牛乳     です。

豚肉のバジル焼きは、豚肉にワイン、綿実油で下味をつけ、たまねぎを混ぜ合わせ、焼き物機で焼きます。バジルの風味がほのかにしています。

鶏肉とキャベツのスープは、鶏肉を主材に、キャベツ、にんじん、マッシュルーム、彩りにグリンピースを使用しています。

うずら豆のグラッセは、熱湯に30分間ひたしたうずら豆を釜で柔らかく煮、砂糖、塩、オリーブ油で味付けします。
ふっくらやわらかく仕上がっています。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

フッ化物洗口(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、歯科衛生士の方にフッ化物洗口や虫歯予防についての授業をしていただきました。

フッ化物洗口は、フッ素入りの液でうがいをしてむし歯を防ぐ方法です。毎日続けることで歯を強くし、むし歯になりにくくなります。

学習の中では、歯ブラシを使って正しい歯の磨き方を確認しました。また、キシリトールガムやタブレットを使い、かむ力の計測も行いました。これらは口の健康を守るために大切なポイントです。

フッ化物洗口と合わせて、正しい歯磨きとよく噛む習慣を身につけましょう。

子ども食堂

 今日から講堂で朝の子ども食堂が開催されました。登校に関して、ご家庭でもお声がけいただき、おかげをもちまして混乱なく実施することができました。ありがとうございます。

 地域の方は、昨日から準備をし今日も温かく子ども達を出迎えておられました。講堂に「おはようございます」と元気のよい声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/11 山の日
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

校長室より

手紙配信(ミマモルメ)