8月(葉月):やりたいことにチャレンジする夏にしよう!

アゲハチョウの幼虫を育てています(3年・理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生では、理科の学習でアゲハチョウの幼虫を育てています。
「ジョニー」「エミリー」「てる」「パモ」「ナナ」「ほうくん」「タピオカたろう」と、それぞれに名前をつけて、毎日愛情を込めてお世話をしています。

幼虫が快適に過ごせるように、虫かごの掃除やエサとなる葉の交換も自分たちの手で行い、成長を見守っています。
その甲斐があって、幼虫たちはすくすくと育ち、2匹が立派なさなぎになりました。

教室では、「どんなチョウになるかなぁ。」と、成長の続きを心待ちにする声がたくさん聞こえています。

彩色プチプチ紙版画(3年・図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、国語科で学習した「すいせんのラッパ」の物語の世界を紙版画で表現しています。版画インキで刷ったときに模様が出る模様紙やダンボール紙、シール式のプチプチシートを使って、すいせんの花やカエル、ありなどを作ることを楽しんでいます。紙版画を刷ったあとは、裏から絵の具で着色して、カラフルな彩色版画に仕上げていきます。子どもたちは「刷るのが楽しみ!」と、完成に向けて期待をふくらませています。

体育(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月のスポーツテストで行うソフトボール投げの練習として、「玉入れボール雪合戦」を行いました。

ふだんは運動会で使う玉入れのボールをつかって、雪合戦のような遊びをしました。赤チームと白チームに分かれて、時間内にたくさんのボールを相手のコートに投げ入れます。

今回は、ただ投げるだけでなく、「どうすれば勝てるか?」をチームで話し合って作戦を立てました。どこから投げたらいいか、ボールを守る人はどうするかなど、みんなで頭をつかって考えました。

ボールを投げる練習を楽しく行うことができました。

5月30日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

・かつおのガーリック焼き
・押し麦のスープ
・グリーンアスパラガスのソテー
・黒糖パン
・牛乳       です。

かつおのガーリック焼きは、にんにくなど、ノンエッグドレッシングで下味をつけたかつおを焼き物機で焼きます。

押し麦のスープは、鶏肉で旨みを出し、押し麦、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、彩りにパセリを使用したスープです。
押し麦は、白米の約19倍も食物繊維を含み、糖質の分解や代謝を助けるビタミンB群、強い抗酸化力を持つビタミンEも含まれています。

グリーンアスパラガスのソテーは、ベーコン、旬の生のグリーンアスパラガス、コーンを炒めています。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、業者の方にプール清掃をしていただきました。約1年の汚れがありましたが、専門の道具を使い約3時間できれいになりました。

 保護者の皆様へ

 6月16日からは、水泳指導が始まります。本日、水泳指導に関する手紙を配付していますので、ご確認いただき準備をよろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/11 山の日
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

校長室より

手紙配信(ミマモルメ)