8月(葉月):やりたいことにチャレンジする夏にしよう!

初めての実験(3年・理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の学習では、「風やゴムのはたらき」について学んでいます。風の力で走るウインドカーを使って楽しく学習しています。

 みんなで下敷きを手に持ち「よーい、ドン!」の合図で一斉に風を送ってレースを行ったり、送風機を使って、強い風をウインドカーにあてるとどうなるかを実験したりしています。

 初めての実験に、班で協力して楽しそうに取り組んでいました。

クラブ活動(1学期最終)

1学期の最後のクラブ活動がありました。

どのクラブでも、みんなが楽しそうに活動していて、とてもにぎやかでした。

運動クラブではゲームや試合をして体をいっぱい動かし、科学工作クラブでは思い思いの作品づくりに集中していました。

それぞれのクラブで、友だちと協力したり、新しいことにチャレンジしたりして、楽しい時間を過ごすことができました。

2学期のクラブ活動も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・ゴーヤチャンプルー
・五目汁
・焼きじゃが
・かつおぶし(袋)
・牛乳      です。

ゴーヤチャンプルーは、年1回だけ7月に使用できる、にがうりを使った沖縄料理です。かつおぶしが1人1袋つきます。食べる前にかつおぶしをかけることで、風味と旨みを添えています。
「チャンプルー」は沖縄県を代表する家庭料理の一つです。いためものという意味があります。ゴーヤはビタミンCが多く、またゴーヤの苦みには、食欲を増す働きがあると言われています。

五目汁は、だいこんぶ、けずりぶしでだしをとり、鶏肉、うすあげ、キャベジン、たまねぎ、にんじんを使用しています。

焼きじゃがは、塩、綿実油で下味をつけた、じゃがいもを焼き物機で焼きます。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

7月14日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・さけのつけ焼き
・みそ汁
・とうがんの煮もの
・ごはん
・牛乳     です。

さけのつけ焼きは、さけに料理酒、こいくちしょうゆなどで下味をつけ、焼き物機で焼きます。ごはんがすすむ献立です。

みそ汁は、だしこんぶとけずりぶしでだしをとり、じゃがいも、うすあげ、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、青みに青ねぎを使用しています。

とうがんの煮ものは、夏が旬のとうがんをしょうがの風味をきかせただしで煮ます。とうがんを味わうことができるように、鶏肉ととうがんだけのシンプルな組み合わせにしています。

とうがんには、カリウム、ビタミンC、食物繊維などが豊富に含まれています。とうがんは95%を水分が占め、利尿作用が強く、体熱を下げる作用があります。
給食では、煮ものやみそ汁、スープなどに使います。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

【7月14日】児童朝会

本日の児童朝会は、4年2組で行いました。

校長先生の代わりに教頭先生からお話がありました。

土日に万博「ブルーインパルス」が再飛行しました。

みなさんもみましたか?

「ブルーインパルス」とは・・・空の衝撃ということから

見る人に感動を与える象徴とされています。


さあ夏休みまで残り4日です。
学校に持ってきている荷物を計画的に持って帰りましょう。
お道具箱など大きい物を持ち帰る日もありますので、大きい袋など用意していただけると児童たちも持って帰りやすいと思います。ご準備お願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/6 夏季休業 親子水やり
8/7 夏季休業 親子水やり
8/8 夏季休業 親子水やり
8/11 山の日
8/12 学校閉庁日

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

校長室より

手紙配信(ミマモルメ)