10月(神無月):行くぞ!万博! 少しずつ涼しくなってきました。季節の変わり目です!体調を崩している子が増えてきています。手洗いうがいの徹底を!

願い事はしましたか?

画像1 画像1
7月8日(火)
 今日も朝から暑いです。熱中症に注意して過ごしましょう。

 さて、昨日は年に一度の「七夕」でした。
 朝会でもお話ししましたが、夜空を見上げてみましたか。天の川は見えましたか。毎年、この時期は梅雨のため雨や曇り空の日が多いのですが、今年は珍しく雨の降らない七夕の夜になりました。
 さて、七夕の日には、笹に飾りをつけて、短冊にいろいろな願い事を書くことが一般的になっていますが、七夕はもともと裁縫や、習字の上達を願う節句だったそうです。
 身の回りのものに感謝しながら願い事をすれば、願い事の重みもずいぶん違ってくると思います。いろいろな事に感謝の気持ちをもって生活してほしいですね。

7月4日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・豚肉と野菜の煮もの
・ひじき豆
・ささみとキャベツのごまみそ焼き
・ごはん
・牛乳        です。

豚肉と野菜の煮ものは、けずりぶしでだしをとり、しいたけの戻し汁も使用し、豚肉、つなこんにゃく、にんじん、たまねぎ、しいたけ、青みにさんど豆を使用しています。

ひじき豆は、大豆は熱湯に60分間ひたします。大豆は水をきり、でん粉でまぶしてなたね油であげています。ひじきが入った甘辛い調味液をからませます。鉄や食物繊維を多く含む献立です。

ささみとキャベツのごまみそ焼きはささみ、キャベツ、ねりごま、白みそなどで作った調味液を混ぜ合わせ、いりごまをふり、焼き物機で焼きます。白みその甘さとごまの風味がして食べやすく仕上がってます。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

熱中症に気つけましょう!

 明日より学期末個人懇談会のため、午後からの授業がありません。子ども達はご家庭で過ごす時間が長くなります。気温もさらに高くなっています。熱中症対策をしっかりとするだけでなく、無理をせず、日中の不必要な外出は避けましょう。

 例えば、公園の遊具や金属製の手すりなど熱くなってやけどをする恐れもあります。十分に気をつけてください。また、忘れ物を取りに学校へ戻ってくる子どももいますが、この暑さの中では、大変危険です。命一番です。忘れも物をと入りに来る場合は、必ず保護者や大人と来るように再度確認してください。

 学期末個人懇談会 
日程・・・7月8日(火)〜11日(金)
時間・・・14時〜17時

各家庭10分程度と短い時間ではありますが、1学期の成果とこれからの課題についてお話しさせていただきます。よろしくお願いします。

本日より全学年5時間授業

以前よりお知らせしていた通り、全学年5時間授業が始まります。

実施期間:7月7日(月)〜8月29日(金)
下校時間:全学年5時間授業 午後2時40分ごろ下校
※原則として放課後の活動は行いませんが、特別な事情がある場合は、午後3時30分まで指導等を行うことがあります。
午後3時30分を過ぎる場合は、お子様を通じてあるいは、担任より直接連絡します。

※7月8日(火)〜11日(金)は学期末個人懇談会のため、午後1時40分完全下校で
す。
※7月15日(火)は、クラブ活動を実施します。4〜6年生のみ6時間授業です。
(午後3時40分ごろ下校)
※7月17日(木)は、終業式を5時間目に実施します。午後2時50分完全下校となり
ます。

児童には、担任から説明いたしますが、ご家庭でも下校後の過ごし方等についてお話
しいただきますよう、よろしくお願いします。

また、デイサービス等をご利用される方は、保護者で連絡していただきますようよろしくお願いします。

虫見つけ(2年・生活)

画像1 画像1
画像2 画像2
豊新の森にはどんな虫がいるのかな?

みんなで探しにレッツゴー☆

バッタ、ダンゴムシ、ちょうちょ、あり、かめむし、ミミズ、かみきりむし、セミ、アメンボなどたくさんの虫を見つけることができました。


教室に戻り、観察カードに見つけた虫を描きました。透明ケースにいれていたので、体の裏側までじっくり観察できました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

その他

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

いじめ対策基本方針

校長室より

手紙配信(ミマモルメ)