野さいのはたらきを知ろう(3年・栄養指導)
野菜には、『かぜをふせぐ』『ひふを丈夫にする』『おなかの調子をよくする』『目をよくする』といった、体の調子を整える大切な働きがあることを知ることができました。 子どもたちは積極的に手を挙げて発表したり、ワークシートに一生懸命書き込んだりしながら、「これからは野菜をしっかり食べよう!」という気持ちを持つことができました。 9月9日給食
・チキンカレーライス ・キャベツとコーンのサラダ ・ミニフィッシュ ・牛乳 です。 チキンカレーライスは、鶏肉、たまねぎ、にんじん、じゃがいも彩りにグリンピースを使用しています。鶏肉を使用した毎回好評な献立です。 キャベツとコーンのサラダは、焼き物機で蒸したキャベツとコーンに米酢、綿実油などで作ったドレッシングをかけ、あえてます。 ミニフィッシュは、国産のカタクチイワシを味付けし、焼き上げてるので、ポリポリおいしく食べれます。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 理科 実験(6年)
さぁ、蒸発皿に残ったのは? プール納め(2年・体育)
その後は、水中での宝探しや浮具を使った浮遊練習を行いました。安全に気を付けながら、笑顔いっぱいで活動を終えることができ、子どもたちにとってよい思い出となったことと思います。 保護者の皆様には、水着やタオルの準備、体調管理など多方面でご協力をいただき、本当にありがとうございました。 9月8日給食
・鶏肉の塩こうじ焼き ・さつまいものみそ汁 ・きゅうりの甘酢あえ ・ごはん ・牛乳 です。 鶏肉の塩こうじ焼きは、鶏肉に塩こうじで下味をつけ、たまねぎを混ぜ合わせ、焼き物機で焼きます。 塩こうじは、米こうじに塩、水を加えてよくかき混ぜ、常温で発酵させて作ります。塩こうじには、こうじ菌や酵素の働きで、食べ物をやわらかくしたり、あま味やうま味を増やしたり、おいしく変化させたりする働きがあります。 さつまいものみそ汁は、にぼしでだしをとり、秋が旬のさつまいも、うすあげ、キャベツ、にんじん、もやしを使用したみそ汁です。 きゅうりの甘酢あえは、ゆでたきゅうりに、米酢などで作ったタレをかけあえます。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 |
|
|||||