11月(霜月):朝晩冷え込んできました。風邪等の症状で欠席する児童もいます。手洗いうがいの徹底を!

野さいのはたらきを知ろう(3年・栄養指導)

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養教諭の先生にお越しいただき、野菜についての学習を行いました。授業では、野菜のどの部分を食べているのかを考えたり、野菜に含まれる栄養のはたらきを学んだりしました。

野菜には、『かぜをふせぐ』『ひふを丈夫にする』『おなかの調子をよくする』『目をよくする』といった、体の調子を整える大切な働きがあることを知ることができました。

子どもたちは積極的に手を挙げて発表したり、ワークシートに一生懸命書き込んだりしながら、「これからは野菜をしっかり食べよう!」という気持ちを持つことができました。

9月9日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・チキンカレーライス
・キャベツとコーンのサラダ
・ミニフィッシュ
・牛乳        です。

チキンカレーライスは、鶏肉、たまねぎ、にんじん、じゃがいも彩りにグリンピースを使用しています。鶏肉を使用した毎回好評な献立です。

キャベツとコーンのサラダは、焼き物機で蒸したキャベツとコーンに米酢、綿実油などで作ったドレッシングをかけ、あえてます。

ミニフィッシュは、国産のカタクチイワシを味付けし、焼き上げてるので、ポリポリおいしく食べれます。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

理科 実験(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習では水溶液について学習しています。水を蒸発させるとどうなるのか?火や水溶液を扱う実験です。安全に実験を行うことができるように、事前に実験のきまりを確かめてから実験を行いました。
 さぁ、蒸発皿に残ったのは?

プール納め(2年・体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
夏の間ご協力いただきました水泳学習も、先日「プール納め」を行い無事に終了いたしました。当日は、これまでの練習の成果を確かめる泳力テストを実施し、子どもたちは自分の力を発揮しようと一生懸命に取り組んでいました。


その後は、水中での宝探しや浮具を使った浮遊練習を行いました。安全に気を付けながら、笑顔いっぱいで活動を終えることができ、子どもたちにとってよい思い出となったことと思います。


保護者の皆様には、水着やタオルの準備、体調管理など多方面でご協力をいただき、本当にありがとうございました。

9月8日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・鶏肉の塩こうじ焼き
・さつまいものみそ汁
・きゅうりの甘酢あえ
・ごはん
・牛乳     です。

鶏肉の塩こうじ焼きは、鶏肉に塩こうじで下味をつけ、たまねぎを混ぜ合わせ、焼き物機で焼きます。

塩こうじは、米こうじに塩、水を加えてよくかき混ぜ、常温で発酵させて作ります。塩こうじには、こうじ菌や酵素の働きで、食べ物をやわらかくしたり、あま味やうま味を増やしたり、おいしく変化させたりする働きがあります。

さつまいものみそ汁は、にぼしでだしをとり、秋が旬のさつまいも、うすあげ、キャベツ、にんじん、もやしを使用したみそ汁です。

きゅうりの甘酢あえは、ゆでたきゅうりに、米酢などで作ったタレをかけあえます。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 栄養指導3年 引き渡し訓練

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

その他

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

いじめ対策基本方針

校長室より

手紙配信(ミマモルメ)