大阪天満宮(4年)![]() ![]() ![]() ![]() 天神橋筋商店街を歩いて大阪天満宮へ向かいました。 大阪天満宮では、神社の歴史や天神祭りについて、神職の方からお話を聞きました。 また、雨のおかげで普段は入れない本殿の中に特別に入れていただきました。本殿では、神様がまつられている場所や、参拝の作法についても詳しく教えてもらいました。普段見られない場所を見学できて、とても貴重な経験になりました。 今回の社会見学では、大阪の歴史や文化にふれ、神社の役割についても学ぶことができました。雨の日でも、心に残るすばらしい体験になりました! 長い長さをはかってあらわそう(3年・算数)![]() ![]() 教科書で学んだ「1mのものさしでは足りない長さをどう測るか」という課題に対して、実際のものを使って体験的に学ぶことができました。マットの端にまきじゃくをしっかりと合わせ、長さを読む役とまきじゃくを支える役に分かれて、工夫しながら取り組んでいました。 子どもたちは、「まきじゃくをまっすぐにするのがむずかしかった」「1mより長いものもはかれるのがおもしろい!」と話しながら、楽しそうに活動していました。 体育(6年)![]() ![]() 講堂で行った種目は、長座体前屈、上体起こし、握力、反復横跳びです。友だちと協力して計測をします。 去年よりも、記録は伸びたでしょうか? メダカの卵が生まれました!(5年 理科)![]() ![]() ![]() ![]() 毎日、メダカの様子が気になる子どもたち。 たまごが生まれたので、解剖顕微鏡で観察しました。 これからどのようにメダカになるのでしょうか。 しっかり観察していきたいです。 6月10日給食![]() ![]() ・豚肉の梅風味焼き ・五目汁 ・さんどまめのごまあえ ・ごはん ・牛乳 です。 豚肉の梅風味焼きは、豚肉に梅肉を使った調味液で下味をつけ、ピーマンを混ぜ合わせ、焼き物機で焼いています。 梅肉は、梅干しの種を取りのぞいた果肉で、すっぱい味が特徴です。梅肉をすりつぶして、和え物などに使うこともあります。 五目汁は、だしこんぶ、けずりぶしでだしをとり、とうふ、うすあげ、キャベツ、たまねぎ、にんじんを使用しています。 さんどまめのごまあえは、生のさんどまめを、大きな釜でゆでています。ねりごま、砂糖、こいくちしょうゆを合わせたタレをかけ、いりごまをふりあえます。 さんどまめの旬は、6月から9月頃です。特に夏場に多く出回ります。関西地方では、1年に3回も収穫できることから「三度豆」と呼ばれています。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 |