10月(神無月):行くぞ!万博! 少しずつ涼しくなってきました。季節の変わり目です!体調を崩している子が増えてきています。手洗いうがいの徹底を!

たてわり班編成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全学年で縦割り班の編成を行いました。縦割り班とは、1年生から6年生までの児童が一つの班をつくり、異学年の仲間と協力して活動するグループのことです。

 6年生は1年生を迎えに行ったり、班のめあてや並び方を伝えたりと、リーダーシップを発揮してくれました。じゃんけん大会など、自分たちで考えた遊びを通して、班のメンバー同士が楽しく名前や顔を覚えられるよう工夫している姿が最高学年らしくて、かっこよかったです。

 これからの児童集会や豊新フェスティバルなどの活動を通して、縦割り班の絆をさらに深め、学年の枠を越えて助け合う関係が育っていくことを願っています。

6月2日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

・牛肉と野菜のいため煮
・きゅうりともやしのおひたし
・焼きのり
・ごはん
・牛乳       です。

牛肉と野菜のいため煮は、牛肉を主材に、つなこんにゃく、あつあげ、たまねぎ、にんじん、青みにさんどまめを使用し、甘辛く味つけしています。
牛肉には、筋肉の材料となるたんぱく質やエネルギー源となる脂質のほか、ビタミン、ミネラルなどの栄養素がたくさん含まれています。主に体を作るもとになる働きがある、赤のグループの食べ物です。

きゅうりともやしのおひたしは、焼き物機で蒸したきゅうりともやしに、砂糖、こいくちしょうゆで作った調味液をかけ、あえてます。

焼きのりは、1人1袋つきます。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

6月2日 児童朝会

新しい学年がスタートしてから、2ヵ月が経ちました。
豊新スポーツ大会も無事に終わり、次はプール指導が始まります。

本日の児童朝会では、学校長より『がんばってほしい5つのこと』を「あ・い・う・え・お」にまとめてお話しされました。

あ・・・『明るい挨拶をしましょう』
い・・・『いのちいちばん』
う・・・『美しい学校』
え・・・『えがおいっぱい』
お・・・『思いやりの心』

これらのことを意識して学校生活を送りましょう。


そして、今週から学力向上ウィークが始まります。
週末のテストに向けて、しっかり算数の問題に取り組みましょう。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1万アクセス突破!

画像1 画像1
6月2日(月)、
 いつも豊新小学校ホームページにご訪問いただき、ありがとうございます。
 
 豊新小学校ホームページへの今年度アクセス数が5月末時点で1万件を突破しました。いつもたくさんの方々にご覧いただけていることに心より感謝いたします。

 これからもホームページを通して本校の教育活動を知っていただき、子どもたちの様子や各種情報をお届けできるようにしてまいります。
 このホームページをきっかけに、学校での出来事をお子さんとお話ししていただき、コミュニケーションの一端としていただければとても嬉しいです。
 
 これからも豊新小学校ホームページをよろしくお願いいたします。

アゲハチョウの幼虫を育てています(3年・理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生では、理科の学習でアゲハチョウの幼虫を育てています。
「ジョニー」「エミリー」「てる」「パモ」「ナナ」「ほうくん」「タピオカたろう」と、それぞれに名前をつけて、毎日愛情を込めてお世話をしています。

幼虫が快適に過ごせるように、虫かごの掃除やエサとなる葉の交換も自分たちの手で行い、成長を見守っています。
その甲斐があって、幼虫たちはすくすくと育ち、2匹が立派なさなぎになりました。

教室では、「どんなチョウになるかなぁ。」と、成長の続きを心待ちにする声がたくさん聞こえています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

その他

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

いじめ対策基本方針

校長室より

手紙配信(ミマモルメ)