11月(霜月):朝晩冷え込んできました。風邪等の症状で欠席する児童もいます。手洗いうがいの徹底を!

7月2日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・かぼちゃのミートグラタン
・スープ
・みかんゼリー
・黒糖パン
・牛乳      です。

かぼちゃのミートグラタンは、牛ひき肉、豚ひき肉、旬のかぼちゃなど使用したケチャップ味のグラタンです。

かぼちゃは、夏が旬の野菜です。給食では、日本でよく食べられている西洋かぼちゃをミートグラタンや夏野菜カレーライス、焼きかぼちゃのあまみつかけなどに使っています。

スープは、鶏肉、キャベツ、にんじん、コーン、彩りにパセリを使用しています。

みかんゼリーは1人1コつきます。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

委員会活動(1学期最終)

 本日、1学期最後の委員会活動を行いました。
各委員会では、これまでの活動をふり返り、良かった点や今後の課題について話し合いました。

ポスターづくりや校内放送、図書室の整理、あいさつ運動など、それぞれの委員会で工夫しながら取り組んできたことを確認し合い、2学期に向けての意欲も高まっている様子でした。

今後も、学校生活がよりよくなるよう、委員会を通じて一人ひとりが主体的に活動していけることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・みそ肉じゃが
・あつあげのしょうがじょうゆかけ
・オクラのおかかいため
・ごはん
・牛乳     です。

みそ肉じゃがは、豚肉、じゃがいも、糸こんにゃく、たまねぎ、青みにグリンピースを使用したみそ味の肉じゃがです。

あつあげのしょうがじょうゆかけは、焼き物機で焼いたあつあげにしょうが汁、こいくちしょうゆなどで作ったタレをかけてます。

オクラのおかかいためは、オクラをいため、みりん、こいくちしょうゆ、かつおぶし(粉末)で味付けします。
オクラは、ビタミン類やカルシウム、食物繊維を多く含む緑黄色野菜です。切り口が、星のような形をしているのが特徴です。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

6月30日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・さごしのおろしじょうゆかけ
・みそ汁
・野菜いため
・ごはん
・牛乳です。

さごしのおろしじょうゆかけは、料理酒で下味をつけ、焼き物機で焼いたさごしに、だいこんおろしで作ったタレをかけます。
さごしは、成長によって呼び名が変わる出世魚の一つです。体調が約50センチメートルまでを「さごし」と呼び、約70センチメートル以上は「さわら」と呼ばれるようにな

みそ汁はだしこんぶとけずりぶしでだしをとり、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、わかめを使用しています。

野菜いためは、豚肉、キャベツ、ピーマンを綿実油でいため、塩、うすくちしょうゆで味付けしています。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

6月30日 児童朝会

 例年に比べ、梅雨明けが早くに終わり気温がさらに高くなってきました。

本日の児童朝会も、5年3組にてオンラインで行いました。

全国的にも熱中症による緊急搬送されている人数もすでに8000人を超えています…

こまめな水分補給や、適度な休憩をしましょう。

 姿勢についてお話がありました。姿勢良く座ることで血の巡りが良くなり、目が冴えたり集中力が増したりします。暑くてしんどくなってくる時期ですが、姿勢を意識して学習に臨むようにしましょう。

 先週まで、あいさつ週間がありました。日本語で美しい言葉ランキングについてみなさんはご存知でしょうか。

第5位は、「おはようございます。」



なんと、第1位は「ありがとう。」でした。

豊新あいうえおの『お』の思いやりの心です。
伝える人も、伝えられる人どちらも良い気持ちになる、あったか言葉になります。

ぜひ、みなさんも生活をする中で「ありがとう。」という言葉を伝えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 給食週間(28日まで)
11/26 栄養指導3年 引き渡し訓練

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

その他

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

いじめ対策基本方針

校長室より

手紙配信(ミマモルメ)