がらがらどんさんによる読み聞かせ(2年・朝の会)
今日の本は「ライオンをかくすには」「かおみえるかな」という本でした。 「かおみえるかな」では横向きの顔が見える子と見えない子がおり、「ほら、横向いてるやん!」と教えてあげていました。 ありがとうございます(^^)♪ ハワイから先生が来たよ(2年・生活)
2年生を担任されているということで、本校の2年生を中心に見ていただきました。 またハワイの学校の1日のスケジュールや学んでいることを教えていただき、子ども達は「おかしの時間があるなんてうらやましい!」「1つの授業の時間が長いなぁ」などたくさん違いを見つけていました。 社会見学(4年)
この施設では、最先端の交通システムや自動運転技術などについて学ぶことができ、子どもたちにとって貴重な学びの場となりました。特に印象的だったのは、自動運転のバスに実際に乗って体験できたことです。ハンドルを持たないバスがゆっくりと動き出すと、最初はみんな少し緊張している様子でしたが、すぐに慣れ、笑顔で車内の景色を楽しんでいました。 今日はとても暑く、汗をかきながらの見学となりましたが、水分補給をしながら、最後まで興味津々に見学を続ける姿が印象的でした。 未来の交通に触れ、これからの社会や技術に対する興味がより深まる一日となりました。 6月18日給食
・カレーマカロニグラタン ・てぼ豆のスープ ・ぶどうゼリー ・黒糖パン ・牛乳 です。 カレーマカロニグラタンは、学校給食献立調理検討会議で開発された、乳、小麦を使用しないグラタンです。カレー風味のおいしいグラタンです。 てぼ豆のスープは、豚肉を主材に、てぼ豆、キャベツ、にんじん、彩りにパセリを使用しています。 てぼ豆は、皮が白色をしていることから「白いんげん」ともよばれています。 主にエネルギーのもとになるたんぱく質、骨や歯を丈夫にするカルシウムのほかに、おなかの調子を整える食物繊維なども含まれています。 ぶどうゼリーは、1人1コつきます。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 外国語指導研修
本日、短時間学習(モジュール)の進め方について研修を行いました。
研修では、英語に親しむための活動として、児童が楽しく参加できるようなジェスチャーを取り入れた指導や、発音練習の工夫など、実践的な内容が紹介されました。特に、「聞く・話す」を中心とした活動を通して、子どもたちが自然に英語に触れ、使いたくなるような雰囲気づくりの大切さについて学ぶことができました。 今後も、今回の研修で得た知見を生かし、児童が英語に自信を持ち、楽しく学べるような授業づくりを教員一同進めていきます。
|
|
|||||||