11月(霜月):朝晩冷え込んできました。風邪等の症状で欠席する児童もいます。手洗いうがいの徹底を!

6月9日給食

画像1 画像1
・ハヤシライス
・キャベツとコーンのサラダ
・りんご(カット缶)
・牛乳       です。

ハヤシライスは、牛肉、じゃがいも、たまねぎなどの具材をケチャップ、トマトピューレと煮、トンカツソース、ウイスターソースなどで味付けし、水とき上新粉でとろみをつけて煮こみます。
本来、ハヤシライスは、小麦粉とサラダ油などで「ブラウンルウ」を作り、とろみをつけています。
大阪市の給食では、小麦アレルギーのある人も食べることができるように、米を粉にして作られる米粉(上新粉)でとろみをつけています。

キャベツとコーンのサラダは、焼き物機で蒸したキャベツとコーンに米酢、綿実油で作ったドレッシングをかけ、あえてます。

りんご(カット缶)は、1/40缶ずつです。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

6月9日 児童朝会

 本日の児童朝会は、オンラインで行いました。
会場は6年2組からでした。さすが、6年生聞く姿勢もばっちりです!

校長先生から、食育月間ということもあり、普段みんなが飲んでいる牛乳についてのお話でした。

なんと実は、毎日飲んでいる牛乳も味が少しずつ違うことがあります。
なぜなら、一匹の牛から生乳しているのではなく、様々な牛の生乳を使っているからです。
児童のみんなも、味が違うことに驚いていました。
今日の給食から、自分の飲む牛乳の味がどうなのか確かめてみてください!

 図書委員から読書手帳についての連絡がありました。
たくさん本を読んで、自分の世界を広げていってくださいね!

 教頭先生からは、豊新の森にある「びわ」と「すもも」が実り、収穫できるようになったと連絡がありました。数に限りがあるので、各クラスの代表児童が持って帰ります。
まだまだ、他にも果物は採れるので楽しみに待っていてくださいね!

 最後に、表彰がありました。なんと、わんぱく相撲の府大会で優勝したそうです。
次は、全国大会に出場します!優勝できるように頑張ってください!!豊新のみんなで応援しています!
画像1 画像1

はじめての毛筆学習(3年・書写)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生になって、初めての毛筆学習を行いました。今日は、墨をするところから始めました。自分で墨をすり、思い思いに線や文字、絵などを書きました。

大筆でのびのびと書くことを楽しみ、教室には「楽しい!」「もっとやりたい!」という声があふれていました。

小筆にも挑戦しました。少し緊張しながらも、自分の名前を丁寧に書くことができました。

「次の習字が楽しみ!」「はやく漢字も書きたい!」と、次回の学習をとても楽しみにしています。

タピオカたろうがついに!!(3年・理科)

画像1 画像1
アゲハチョウになりました。

小さなさなぎから大きく美しいチョウが出てくる様子を見て、子どもたちは「えっ、こんなに大きいの!?」「動いてる!」と驚きと感動でいっぱいでした。

羽をゆっくり広げたチョウは、しばらくすると元気に空へ飛び立ち、「豊新の森」へと旅立っていきました。

教室にはまだ3匹のさなぎたちが残っています。子どもたちは、「次はどの子が出てくるかな」「みんな元気に育ってほしいな」と、これからの羽化にも期待をふくらませています。

文楽鑑賞(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国立文楽劇場に、文楽を鑑賞しに行きました。
「五条橋」と「三十三間堂棟由来」鑑賞しました。
 人形の動かし方で心情を表したり、一体の人形を動かすのに三人が役割をもって操っていることに驚きました!人形だけでなく、三味線の音色や太夫の声が合わさることで文楽の魅力を存分に味わうことができました。
 途中の、鑑賞教室では、代表生徒が舞台上にあがり、人形の操る貴重な体験させていただきましたよ。何年も修行が必要な技を一回でやってみるのは、さすがに難しそうでした。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 栄養指導3年 引き渡し訓練

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

その他

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

いじめ対策基本方針

校長室より

手紙配信(ミマモルメ)