11月(霜月):朝晩冷え込んできました。風邪等の症状で欠席する児童もいます。手洗いうがいの徹底を!

英語で自己紹介に挑戦!

 外国語の授業でも英語を使って話せることが増えてきました。
 初めてのスピーキングテストでは、英語で自己紹介をすることに挑戦しました。
 ジェスチャーを加えて分かりやすく伝えたり、「Nice!」や「Me,too!」と上手にリアクションを入れたりするなど、さまざなま工夫が見られました。
 笑顔でコミュニケーションを楽しむことができました!

画像1 画像1 画像2 画像2

委員会活動

 本日は、委員会活動の日でした。

各委員会、スポーツ大会の反省であったり、普段の活動の反省をしたりしていました。


その後、運営委員会ではあいさつ週間の取り組みについて
    運動委員会ではオリジナル体操の工夫
    放送委員会では当番の入れ替えなどしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・鶏肉の甘辛焼き
・みそ汁
・魚ひじきそぼろ
・ごはん
・牛乳    です。

鶏肉の甘辛焼きは、鶏肉にこいくちしょうゆなどで下味をつけ、たまねぎを混ぜ合わせ、焼き物機で焼きます。

みそ汁は、だしこんぶとけずりぶしでだしをとり、とうふ、うすあげ、にんじん、キャベツ、こまつなを使用しています。赤みそ、白みそで、味つけしています。

魚ひじきそぼろは、魚ミンチとひじきをいため、砂糖、みりん、うすくちしょうゆで味付けし、最後にしそを加えて風味を増しています。ご飯に、添えるとおいしくとても食べやすくなります。
魚ミンチは、白身魚のスケソウダラをミンチ(ひき肉状)にしたものです。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

たてわり班編成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全学年で縦割り班の編成を行いました。縦割り班とは、1年生から6年生までの児童が一つの班をつくり、異学年の仲間と協力して活動するグループのことです。

 6年生は1年生を迎えに行ったり、班のめあてや並び方を伝えたりと、リーダーシップを発揮してくれました。じゃんけん大会など、自分たちで考えた遊びを通して、班のメンバー同士が楽しく名前や顔を覚えられるよう工夫している姿が最高学年らしくて、かっこよかったです。

 これからの児童集会や豊新フェスティバルなどの活動を通して、縦割り班の絆をさらに深め、学年の枠を越えて助け合う関係が育っていくことを願っています。

6月2日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

・牛肉と野菜のいため煮
・きゅうりともやしのおひたし
・焼きのり
・ごはん
・牛乳       です。

牛肉と野菜のいため煮は、牛肉を主材に、つなこんにゃく、あつあげ、たまねぎ、にんじん、青みにさんどまめを使用し、甘辛く味つけしています。
牛肉には、筋肉の材料となるたんぱく質やエネルギー源となる脂質のほか、ビタミン、ミネラルなどの栄養素がたくさん含まれています。主に体を作るもとになる働きがある、赤のグループの食べ物です。

きゅうりともやしのおひたしは、焼き物機で蒸したきゅうりともやしに、砂糖、こいくちしょうゆで作った調味液をかけ、あえてます。

焼きのりは、1人1袋つきます。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 栄養指導3年 引き渡し訓練
12/1 あいさつ週間(5日まで)
12/2 学力経年調査 委員会活動

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

その他

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

いじめ対策基本方針

校長室より

手紙配信(ミマモルメ)