11月(霜月):朝晩冷え込んできました。風邪等の症状で欠席する児童もいます。手洗いうがいの徹底を!

なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊新の森に今年も梅がたくさん実りました。
梅の実を収穫して、今日のなかよしタイムで梅シロップを作りました。青梅と氷砂糖を交互に瓶に入れていき、仕上げにお酢を回しかけました。高学年の児童は昨年も作ったので、作り方を1年生に教えていたのがとても頼もしかったです。梅の実が余ったので、来週は梅干し作りをすることになりました。

実ができてきたよ(2年・生活)

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日水やりをがんばったかいがあり、夏野菜に実ができ始めました。

「赤ちゃんミニトマトやぁ☆」
「ピーマンってはじめから緑色なんや」
などつぶやきながら、観察していました。

5月29日児童集会

 今年度はじめての児童集会が行われました。

「じゃんけん列車」のゲームを全校児童で行いました。

集会委員の児童も、はじめての進行にやや緊張気味でしたが、上手にすることができました。

1〜6年生の混じった長ーい列に、1年生のみんなも大喜びで参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数 習熟度コース(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数では、習熟度別でコースに分かれて「分数×整数」の学習をしています。どのコースも集中して考えています。
写真は、
さといもコース
じゃがいもコース
さつまいもコースです。

「初めは難しかったけど、計算の仕方が分かると簡単に計算できました。」(6年2組 新聞・ホームページ係 M.N S.N)
 次の授業も頑張りましょう!



5月28日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・金時豆の中華おこわ
・まる天と野菜のうま煮
・パインアップル(カット缶)
・コッペパン
・ソフトマーガリン
・牛乳      です。

金時豆の中華おこわは、もち米に焼き豚、金時豆、しめじを加えて、焼き物機で蒸し焼きにします。チキンブイヨンとごま油で、コクと旨みを出した一品です。
金時豆は、主に北海道で作られています。いんげん豆の仲間で、濃い赤むらさき色をしているのが特徴です。また、体をつくるたんぱく質を多く含んでいます。

まる天と野菜のうま煮は、まる天、鶏肉、たまねぎ、たけのこ、にんじん、青みにさんどまめを使用しています。

パインアップル(カット缶)は、1/40缶ずつです。沖縄県産のおいしいパインアップルです。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 栄養指導3年 引き渡し訓練
12/1 あいさつ週間(5日まで)
12/2 学力経年調査 委員会活動

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

その他

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

いじめ対策基本方針

校長室より

手紙配信(ミマモルメ)