13日の献立
今日の献立は、キンパ(肉 ナムル)、卵の中華スープ、焼きのり(手巻き)、ごはん、牛乳です。昨年度の学校給食献立コンクール優秀賞の献立でした。
献立のねらいは「キンパを給食で食べたいと思い考えました。自分で手巻きするので、楽しく食べられます。」ということです。 子どもによってキンパの巻き方がいろいろで、献立のねらい通り、子どもたちはとても楽しそうな給食時間を過ごしていました。キンパとスープの相性も良く、大人気の献立でした。 <キンパ> キンパは、韓国の伝統的な料理の一つで、ごはんに様々な具材を加えて、のりで巻いた料理です。韓国語で「キム」は「のり」、「パプ」は「ごはん」という意味で、キムパプ=キンパと呼ばれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生も学んでます! 〜教員国語科研修会〜
本日の放課後、本校の研究教科である「国語科」の指導法についての研修会を行いました。
指導してくださるのは、大阪市の国語研究を引っ張ってこられたスクールアドバイザー(元大阪市立小学校の校長)の講師先生です。 今日は参加者が昨年4月に行われた6年生の「学力・学習状況調査調査」の問題を実際に解き、グループで国語科の指導方法の改善について話し合いました。その後、スクールアドバイザーの講師先生から、具体的な指導・支援の方法についても教えていただきました。 私たち教員は、 子どもたちの学力向上のために、これらの研修で得た知見を活かし、子どもの立場に立った「わかりやすい」授業づくりを目指します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12日の献立
今日の献立は、わかさぎフライ、スープ煮、ブロッコリーとコーンのサラダ、コッペパン、アプリコットジャム、牛乳です。
わかさぎフライは、食べやすいサイズのわかさぎで、衣がサクサクでおいしかったです。 スープ煮は、鶏肉やキャベツ、にんじん、たまねぎ、マッシュルームなどの具材が入っていて、食べ応えがありました。 ブロッコリーとコーンのサラダは、甘酸っぱいドレッシングがよくからんでいて、おいしかったです。 <わかさぎフライ> わかさぎは、海で成長して卵を産む時期に川を登ってくるものと、湖にすんでいるものがいます。 骨がやわらかく、丸ごと食べることができるので、カルシウムをたくさんとることができます。 今日の給食では、衣をつけたフライにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし公開授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習テーマは「50周年記念 なかよしすごろく大会」で、2年生〜4年生の学年グループでの活動を通して、友だち同士で協力して楽しく活動しました。 お互い声をかけ合ったり、やさしくサポートする姿も見ることができました。また、自分の考えや思いを、相手に分かりやすく伝えようとする気持ちも、すごろくを楽しみながら感想を書く学習などから育むことができました。 2/10 クラブ見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |