15日の献立
今日の献立は、豚肉と金時豆のカレーライス、はくさいのピクルス、棒チーズ、ごはん、牛乳です。
豚肉と金時豆のカレーライスは、豚肉や金時豆、にんじん、たまねぎなど具だくさんのカレーライスで、子どもたちに大人気でした。カレーライスのにんじんは、花やくま、ハリネズミの形をしたラッキーにんじんでした。 はくさいのピクルスは、甘酸っぱくて、カレーライスとよく合いました。 <大阪市の学校給食の歴史> 昭和25年:全ての小学校で給食が始まりました。 昭和56年:月1回の米飯給食が始まりました。 平成15年:週3回の米飯給食が始まりました。 平成30年:牛乳がびんから紙パックに変わりました。 令和元年:全ての中学校において、学校で作られた給食が食べられるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5050(フィフティーフィフティー)週間(2日目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週末に、創立50周年の記念式典を控え、代表委員会の児童の発案で、今週は「5050(フィフティーフィフティー)週間」の取り組みを行うこととなりました。 2日目の今日は、15分休憩の時間に、4・5・6年生の児童が運動場に出て「3色おにごっこ」をしました。ふだんはたて割りで低学年に優しくしている子も、隣接学年とのおにごっこでは、本気モードです(≧▽≦) 明日は1・2・3年生の取り組みです。 1/15 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5050(フィフティーフィフティー)週間(1日目)![]() ![]() 今週末に、創立50周年の記念式典を控え、代表委員会の児童の発案で、今週は「5050(フィフティーフィフティー)週間」の取り組みを行うこととなりました。 1日目の今日は、15分休憩の時間に、代表委員の児童の放送で、「東井高野50周年記念クイズ」がありました。東井高野小学校に関する問題ですが、大人でもすぐに答えが出ないような難問もありました。 金曜日まで日替わりで楽しい企画があります。明日は何があるかな? 発育測定・保健指導(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は4年生が発育測定を行いました。 測定前に保健室の森本先生から保健指導がありました。早寝早起き、朝ごはん、毎朝の排便の大切さについての話を、映像も交えて分かりやすくしてくださいました。 その後の測定で、子どもたちは前回(昨年9月)の測定時からの成長を実感していました。 |