東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

林間学習9(キャンプファイヤー)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?


1日目の最後の活動、キャンプファイヤーを行いました。

5年生みんなで火を囲んで、キャンプファイヤー係が予め考えていたゲームなどを行いました。
カエルの歌の輪唱や、ジェスチャーゲーム、先生当てゲームなどを楽しみました。
子どもたちは、普段と異なる夜の活動に意欲的に取り組んでいました。
またより一層、学年の仲を深めることができた、素敵な時間だったと思います。

その後は、大阪では見られない満点の星空を、みんなで鑑賞しました。「北斗七星見えた!」「赤い星があるね」など、たくさんの発見をしていました。

林間学習7(夕食)

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちは、時間とお風呂のルールを守って、全員入浴を済ませました。

お昼にたくさん活動をしたので、みんなお腹ぺこぺこです。
食事係さんが、ご飯とお味噌汁、お茶を配膳してくれて、ようやく待ちに待った夜ご飯です。
たくさんおかわりをした児童もいて、夜の活動に向けて、元気を補給しました!

ごちそうさまの後は、キャンプファイヤーです。

林間学習7(風穴・スイカ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
勾玉作りの後は、しばらく山道を散策して、風穴を見に行きました。
山の一角にあって、そこに近づけば近づくほど、涼しい空気が体を冷やしてくれました。
自然の力は不思議ですね。
風穴の前で、活動班ごとに写真も撮りました。

宿舎に戻ると、宿舎の方がスイカを切って待ってくださっていました。
たくさん日に当たってほてった体に、冷えたスイカはとっても美味しかったです。

林間学習6(勾玉作り)

画像1 画像1 画像2 画像2
魚つかみに引き続いて、川で勾玉作りをしました。
宿舎の方に作り方の説明をしていただき、いざスタート!
鉛筆でデザインを決める→荒いやすりで形に削る→細かいやすりでつるつるぴかぴかにする という順序で、世界に一つだけのオリジナル勾玉を完済させました。

「水で洗ったらぴかぴか〜」「紐を通して、首にかけておこう」と、一人ひとりが大切にしていました。

林間学習5(魚つかみ)

画像1 画像1 画像2 画像2
?
宿舎のそばの川まで歩き、魚つかみをしました。
川に入って、ニジマスを追いかけます。
普段無い経験に、初めは「うわー!泳いでる!」「つかまえられへんー」とてんやわんやでしたが、一人一人とコツを掴み、立派に魚を掴んでいました。
苦手な人は、友達に助けてもらいながら、何度も挑戦していました。

ニジマスは、宿舎の人に串を刺して焼いてもらい、自然の中で美味しく食べました。
自分がつかまえた魚をいただくのは、子どもたちにとって新しい体験になったと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31