3日の献立
今日の献立は、牛丼、もやしとピーマンのごまいため、大福豆の煮もの、牛乳です。
牛丼は、けずりぶしでとっただしがよく効いていて、牛肉や糸こんにゃく、にんじんや青ねぎなど彩りも良く、とてもおいしかったです。 もやしとピーマンのごまためは、もやしがシャキシャキで、ピーマンにも味がしっかり染みて食べやすかったです。 大福豆の煮ものは、甘めの味付けで、やわらかくふっくらと仕上がっていておいしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 算数科の学習
若手教員育成に向けて、教育センタ―よりたスクールアドバイザーの講師先生が来校され、授業の様子を参観していただき、授業づくりについてのお話をいただきました。今日は、4年生の算数科「小数のしくみを調べよう」の学習で、0.1Lよりも少ないかさの表し方を考えました。「1Lは0.1Lが10こ分」という今までの知識をもとに、子どもたちは一生懸命に考え、0・01Lというかさの表し方に気付き、使うことができるようになりました。発表をするときは、進んで手をあげて、しっかりと伝える姿が素敵でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日の献立
今日の献立は、かぼちゃのミートグラタン、スープ、みかんゼリー、黒糖パン、牛乳です。
かぼちゃのミートグラタンは、ミートソースの味がしっかりしていて、かぼちゃが苦手な児童も食べやすい様子でした。 スープは、鶏肉やキャベツ、にんじん、コーンなどが入った、グラタンとの相性も良いスープでした。 <かぼちゃ> かぼちゃは、夏が旬の野菜です。給食では、日本でよく食べられている西洋かぼちゃをミートグラタンや夏野菜のカレーライス、焼きかぼちゃのあまみつかけなどに使っています。 ☆なにわの伝統野菜〜勝間南瓜〜 大阪市西成区玉出町(旧勝間村)で生まれたといわれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1日の献立
今日の献立は、みそ肉じゃが、あつあげのしゅがじょうゆかけ、オクラのおかかいため、ごはん、牛乳です。
みそ肉じゃがは、じゃがいもやにんじん、たまねぎ、グリンピースなどが入っていていろどりよく、味がよく染みこんでいておいしかったです。 あつあげのしょうがじょうゆかけは、しょうがじょうゆのたれがよくからんでおいしかったです。 オクラのおかかいためは、かつおぶしの香りよく、夏野菜のオクラもおいしくたべることができました。 <オクラ> オクラは、ビタミン類やカルシウム、食物繊維を多く含む緑黄色野菜です。切り口が星のような形をしているのが特徴です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30 学校保健委員会
6時間目の委員会活動で東淀川消防の隊員の方に救命救急の講習を受けました。保護者の方と共に「もしものことが起こった時、あなたなら何ができるか?」ということをテーマに取り組みました。毎年取り組んでいても、いざという時にできるのか不安ですが、やっていないよりは毎年取り組んでいる方が、いざという時の知識になり、何か1つでも子どものみんなにもできることがあると思います。もしものことがあった時に、子ども達が率先して動けたら、こんなに心強いことはありません。ご家庭でも、もしものことがあった時の話をする機会になればいいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |