笑顔があふれる大道南の子どもたちの学習や学校生活の様子をお届けします。

土に水がしみこむ様子 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土の種類と水のしみこみ方にはどんな関係があるのだろうか。4年生の子どもたちが理科室で実験を通して調べています。土のつぶの大きさ(校庭の土、砂場の土、小石の混ざった砂利)によって違いがあるのかな。ペットボトルで実験装置を作りました。結果は…OKです。子どもたちはきちんと結果を導き出すことができたし、ノートにまとめることもしっかりとできていました。

グループ練習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちがリコーダーの練習をしていました。音楽室でグループ練習です。[聖者の行進]という曲です。一人ずつ順番に吹いてお互いに拍手してもらったり、みんなで一緒にリズムを合わせて吹いてみたりしながら、みんなで仲良く練習していました。このあとリコーダーのテストがあるみたいなので頑張ってくださいね。ちなみに『先生、聞いて聞いて!』と言って[小さな世界]という歌を歌ってくれたグループもありました。ありがとうね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、豚肉の梅風味焼き、五目汁、三度豆のごま和え、牛乳、ごはんでした。豚肉の梅風味焼きは豚肉に梅肉で下味をつけて、細かく刻んだピーマンと混ぜ合わせて風味よく焼き上げています。五目汁は豆腐、うすあげ、キャベツ、玉ねぎ、にんじんが入っていました。三度豆のごま和えはゆでた三度豆にねりごま、砂糖、醤油を合わせたタレをかけ、いりごまをふって和えています。

ネットの裏に潜む罠(わな) 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東淀川警察署少年係の刑事さんに来てもらい、犯罪に巻き込まれないための指導を6年生の子どもたちにしていただきました。 現在、SNSやコミュニティサイト、オンラインゲーム等を介して児童生徒が犯罪に巻き込まれる、または犯罪に手を染めてしまう事案が多発してしています。ネットの裏に潜む罠、それは決して他所ごとではなく常に自分たちの身の周りに潜んでいることを教えてもらいました。軽はずみな行為が取り返しのつかないことになります。子どもたちは当然まだ子どもなので、情報の管理やSNSの使い方についてはご家庭での管理がとても重要になってきます。

マットを使った運動遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講堂をのぞいてみると、1年生の子どもたちが楽しそうにマットの上をころころころころ転がっています。上手に転がることができなくても大丈夫です。マットの上で背中やお腹、頭やお尻をつけて体を動かす感覚を身につけていくことがねらいです。先生もやさしく見守ります。動きのよいところやみんなに真似させたい動きを見つけたときには、子どもたちを集めて紹介します。終わった後はマットもみんなで片付けます。力を合わせてみんなで運ぶ姿が可愛らしいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31