笑顔があふれる大道南の子どもたちの学習や学校生活の様子をお届けします。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、牛丼、もやしとピーマンのごま炒め、大福豆の煮物、牛乳でした。牛丼は牛肉の旨みがしっかり感じられ、玉ねぎや糸こんにゃくにも甘辛いだしか十分にしみ込んでいて、子どもたちにも人気があるメニューです。もやしとピーマンのごま炒めは塩と醤油のシンプルな味付けですが、ふりかけたごまの風味がアクセントになっていました。大福豆の煮物はふっくらとやわらかくて甘かったです。

これはムズい! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『これはムズい!』『ヤバいなこれ!』『どうすんの!』…子どもたちの声が聞こえてきます。算数の問題に手こずっています。[なみさんの家からスーパーまでは歩くと2/7時間、自転車では2/25時間かかります。歩いて行くときにかかる時間は自転車で行くときにかかる時間の何倍ですか。]…同じような問題が全部で5問もあります。子どもたちは数直線を使って2つの数量関係を視覚的にとらえようとしますが、考えているうちに頭の中がこんがらがってしまいます。『これはムズい!』『ヤバいなこれ!』『どうすんの!』…がんばれ6年生!あきらめるな6年生!

体の成長 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが上ぐつを脱いで見つめています。何をしているのでしょうか。保健学習で[体の発育?発達]について勉強しているところでした。教科書には実物大の大きさで、赤ちゃんの手形や歩き始めた頃のくつの写真が載っていました。子どもたちはそれらと今の自分を比べているのでした。『めっちゃでかい!』『こんなに違うの!』と子どもたちはびっくりしていました。1年生の時の身長も今と比べてみました。改めて大きく成長している自分たちに気づいて驚く子どもたちです。

風の力のはたらき 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちが実験道具の作製中です。風のはたらきを調べるために帆を付けた車を作っています。ワイワイガヤガヤ楽しそうです。『これどうすんの?』…友だち同士で聞き合いながら進めていきます。これから作った道具を使って[風の強さを変えると、ものを動かすはたらきはどのように変わるのか]を調べます。実験方法を考えて記録を取って、わかったことをまとめて…、3年生から始まった理科学習が面白くなってきました。

やぶいた形から生まれたもの 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室に子どもたちの作品が掲示されていました。とてもにぎやかな感じで、教室の雰囲気が明るくなっています。テーマは[やぶいた形から生まれたもの]です。新聞紙や色紙を適当にやぶいて画用紙に貼り付けて、そこから『何に見えるかな』『何が想像できるかな』『どんなふうに変えられるかな』…とどんどん子どもたちの豊かな感性を広げていきます。1枚目は[釣り]、2枚目は[電車]だそうです。作っているときの子どもたちの顔が目に浮かびます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31