ようこそ、大成小学校ホームページへ!  学校教育目標『豊かな心を持ち、たくましく生きる子どもを育てる』

木曜日の図書室が楽しいね!

木曜日の図書室が楽しいです。木曜日は、学校司書の先生が来てくださるので、全ての休み時間で図書館開放があります。子どもたちの、来館も多いです(写真上)。図書の時間には、司書の先生が、読み聞かせをしてくださいます(写真中)。読書の秋と言えるような、気候ではありませが、今学期からは、貸出できる冊数が、1冊から2冊に変更になりました(写真下)。子どもたちの、本の返却がしっかりできていて、読書好きの子が増えてきたことによる変更です。読書好きの子が、ますます増えていってくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「くり下がり」 慣れてくるまでがんばろうね!

2年生の算数は、くり下がりの筆算です。「先生から2−3は、できないよね。そんな時、どうしたらよかった?」と尋ねられると、「となり(の位)から借りてくる〜」と子どもたち。「借金みたい。」と、声にもらす子もいました。そぼくな子どものつぶやきが、面白いな、かわいらしいなと感じることはよくあります。
さて、くり下がりは、桁数が増えてくると、子どもたちは苦労することがあります。でも、大丈夫です。一つ一つ丁寧に、取り組むとできるようになってきます。慣れてくるまでがんばろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「教え合い」

6年生の算数の時間の様子です。色々なところで教え合う姿が見られました。とても教え方が上手であったり、丁寧に寄り添うように教えていたりする様子があります。相手にわかるように、アウトプットして教えることは、教える子にとっても良い学びになります。中には、「私は、教えられへんねん。」という子もいましたが、違うところでは、友だちに教えたり助けたりしてくれています。学び合い、助け合いながら力をつけていってくれているように思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書写

5年生は、習字でひらがな4文字のことばにチャレンジしていました。ひらがなの曲線やバランスは、意外と難しいものです。出来栄えを先生や友だちと確認し合いながら、がんばっていました。どの子にも、素敵な文字、素敵な一画、素敵なとめ、はね、はらいがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数

6年生の算数は、円の面積(求積)の復習です。複合図形なども、これまでの学習を生かして、一つ一つ解いていく姿がありました。自分のペースで、しっかりと課題に取り組んでる姿が、とても良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校協議会

学校いじめ防止基本方針

学校だより

お知らせ

全国学力・学習状況調査結果

交通安全マップ

非常変災時等の措置について

学校安心ルール