手洗いやうがいをして風邪などを予防するように意識しましょう

表から分かることを見つけ、生活に生かす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数の学習です。
 けがについて調べた2つの表を見て、分かることを見つけていました。
 そこからけがをした場所やけがの種類、どの学年がけがが多いかなどを読み取り、けがを防ぐための呼びかけのポスターを考える学習へとつながっていきました。

昔から伝わる言い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の学習です。
 昔から伝わる言い方として、教科書に取り上げられているのが、十二支です。
 
 十二支を順に言えるでしょうか。私は ね うし とら う たつ み まではいけるのですが・・・・・・・

円を使って正六角形のかき方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の学習です。
 円の中心を六等分、五等分して正六角形や正五角形をかいてみたり、コンパスで等しく円を六等分してかいてみたりして、作図の練習をしていました。

ものの形の見方・考え方を深める

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数の学習です。
 学年で2つのグループに分けて学習をしていました。
 これまで学習してきたことを活かして、目的にあわせて身のまわりの物の概形をとらえて問題の解決を図っていました。

100までの数の表し方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数の学習の様子です。
 100までの数について、10がいくつ、1がいくつといったことに着目して、数を読んだり、書いたりする学習をしていました。
 2問、3問と行う中で、子どもたちは数の表し方についてよくできていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28