いにしえの人のえがく世界![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清少納言の枕草子に出てくる有名な一節がありますが、「をかし」「いと」など昔の人が使っていた言葉がどういう意味かを学習していました。 冬の生き物![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 季節が冬になり、これまでと比べて植物や動物の様子はどうなっているのかを観察していくことになります。この後、教室から出て、生き物の様子を観察して図や文で記録していくようです。 数の数え方を考えよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんある棒の数がいくつあるかを数えるのに、どのようにしたら数えやすくなるかを考えています。 こんなときは10のまとまりを作ってすると全部でいくつかを数えやすいということを、一人一人が実際に棒を使って体験していました。 今日の給食は正月の行事献立でした![]() ![]() ![]() ![]() お正月には、「今年も幸せに過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。 ごまめは、しょうゆや砂糖で作った甘辛いたれを小さなカタクチイワシにからませた料理です。「田作り」ともいわれます。昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちがこめられています。 今日のぞう煮に使われている金時にんじんはなにわの伝統野菜の一つです。 3学期のはじまり6![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ小学校生活のしめくくりとなる学期を迎えました。 これからの行事一つ一つを終えるごとに子どもたちは卒業が近づくことを実感していくことになるのかも知れません。 卒業式を迎える日まで、これからの一日、一日を大切にして過ごしてほしいと思います。 |