熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

もとの量の何倍か調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の学習です。
 ある数をもとにして、くらべる量がもとにする量の何倍になるかを求めます。
 問題文を読んで、もとにする量はどれか、くらべる量はどれかを見分けて計算式を立てることができるように学習していました。
 

夏の生き物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科の学習です。
 4月に春の生き物ということで、どんな生き物、植物が見られるかを4月の初めの行いました。
 今回はもうすぐ7月になるこの時期に夏の生き物、植物を探すのに学習園周辺を散策していました。

新しく出てきた漢字の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の学習です。
 この時間は新しく習う漢字の練習の時間です。
 一画一画確認し、どういう形が組み合わさったものか、子どもたちが覚えやすいように進めていました。

順序を表す言葉を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の学習です。
 「まず」「「つぎに」「さいごに」という順序を表す言葉を使って分かりやすく文章を並べていく学習をしていました。

どうやってみをまもるのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の学習です。
  動物の体の特徴と身の守り方を教科書に書かれている本文から読み取ります。
 この時間はヤマアラシの体の特徴とどうやって身を守るのかについて考えていました。
 教科書の大事なところに、線を引くことも先生から線の引き方を教えてもらってやっていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30