校内の様子

今週は、学校の木の剪定が行われています。
生い茂った木の葉っぱもすっきり!!
本校の管理作業員さんだけでなく、大阪市園芸班のみなさんも一緒に作業してくださっています。ありがとうございます。

学習園も秋の種植を始めました。校門から入ってすぐのところには、先日環境委員会の児童と小かぶ、にんじん、玉ねぎの種を植えました。鳥に芽を食べられないようにシートもかぶせました。かぶの芽がぞくぞくと出てきています。おいしい実が育ちますように。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生出前授業

昨日、先日の4年生と同様の出前授業がありました。
絶滅危惧種のいきものが増えていて、そんな生き物をどうすればなくすことができるのか?ということを考えていると、「万博みたい!!」といった声があがりました。
万博は、閉幕してしまいましたが、世界平和、環境保全というテーマはしっかりと子供たちに浸透しているようです。
生き物が大好きな3年生。少し、難しい言葉もあったようですが、しっかりと学習することができました。

また、社会科では「商店街」について学習しました。その後、商店街にあったらいいなと思うお店を作りました。子供たちが作ったたくさんのお店が今図工室に並んでいます。いろんなお店があって、本当にこんな商店街があったらいいなと楽しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の活動の様子

今日は、4年生で出前授業がありました。
「生物多様性」がテーマでした。
わたしたちもそうですが、他の生き物たちにも個性があり、みんなで支え合っています。
そのことを講話や動画、タブレットでの体験で学びました。
タブレットでは、クイズに答えたり、生きものたちが暮らす環境をのぞいてみたりして、とても具体的に楽しく学習することができました。
わたしたちが生きものから受けている恵みについて、改めて考えるきっかけとなりました。
明日も、3年生が同様の学習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の活動の様子

今日は、2年生がおいもほりをしました。
みんな、ちゃんとほれるかドキドキしながら、ほり進めていきました。
なかなかほれないおいもに、「これ、めっちゃ長い!」と興奮したり、少し、小さめのおいもには、「これは、ちょっと栄養不足やな。」と、感想を言いながら楽しく活動していました。実りの秋を体でしっかりと感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の活動の様子

2学期から、1年生でも一人一台端末を使用しています。
少し前までは、ログインの仕方もわからず、困っていた児童が多数いましたが、今では、パスワードも暗記して、あっという間にログインできます。
今日は、デジタルドリルをしました。算数のいろいろな問題をして、正解だとトロフィーがもらえます。みんなトロフィをもらって大喜び。楽しく学習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校評価

学年便り

学校便り

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力

お知らせ