本日の活動の様子
6年生理科の学習です。
水溶液のさまざまな性質を実験を通して学んでいます。 理科室の使い方や実験時の注意事項もしっかりと守って、班の友達と協力して学習する姿がさすが6年生!! 実験をして終わりではなく、実験の結果から、どんなことがいえるのかを考察します。 そして、新たな学びや疑問・課題へとつなげます。 今回は、金属をとかす水溶液について学習しました。 塩素系の洗剤は、金属に使用できない理由を理解することができました。 また、水溶液の仲間分けの方法として、蒸発させることやリトマス紙などを使用するとよいこともわかりました。
本日の活動の様子
地域合同防災訓練の様子です。
本日の活動の様子
本日、地域合同防災訓練として、「救命救急訓練」「簡易担架訓練」「倒壊家屋救出訓練」「煙トンネル」「消火体験」「起震車体験」をおこないました。
子ども達はどの訓練にも真剣に取り組んでいました。中でも起震車体験では、震度5以上の揺れを体験し、地震の怖さを体験するだけではなく、地震に備えておくことの大切さを実感したようでした。 本日の訓練には、消防署の方やたくさんの地域の方にも参加していただきました。 ご協力ありがとうございました。
校内の様子
やっと朝夕が涼しくなり、過ごしやすくなってきました。
10月といえば・・・のハロウィンをテーマにした掲示や「秋」を感じる掲示が校内にあふれています。 さて、明日は、地域合同防災・引き渡し訓練です。 11時35分に開門します。運動場後方を通って、各クラスの列にお並びください。 駐輪場はありませんので、必ず徒歩にてご来校ください。 ご理解ご協力をお願いいたします。 なお、帰宅後には双方向通信テストがあります。 ご家庭でWIFIがつながり、双方向通信ができるかどうかのテストです。 明日の訓練を欠席した児童もテストの回答が必要となります。 18日(土)〜20日(月)の間にお子さんと一緒に実施していただくようお願いいたします。
校内の様子
今週は、学校の木の剪定が行われています。
生い茂った木の葉っぱもすっきり!! 本校の管理作業員さんだけでなく、大阪市園芸班のみなさんも一緒に作業してくださっています。ありがとうございます。 学習園も秋の種植を始めました。校門から入ってすぐのところには、先日環境委員会の児童と小かぶ、にんじん、玉ねぎの種を植えました。鳥に芽を食べられないようにシートもかぶせました。かぶの芽がぞくぞくと出てきています。おいしい実が育ちますように。
|