きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで154人!

11月21日の献立

画像1 画像1
今日の給食は、「ミニコッペパン、牛乳、ウインナーときのこの和風スパゲッティ、焼きツナキャベツ、固形チーズ」でした。

きのこは、おなかの調子を整える働きがある食物せんいや、骨や歯をじょうぶにするために必要なビタミンDなどの栄養素を多く含んでいます。今日のスパゲッティには、しめじとまいたけが入っていました。塩としょうゆで和風味に仕上げたスパゲッティは、あっさりしていてとても美味しかったです。

3年 学活 旬を知ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は栄養について学習しました。
みなさん、旬って何か知っていますか?

食べ物が美味しくてたくさんとれる時のことです。
その時は栄養たっぷりでねだんも安いんです。

日本には春・夏・秋・冬という四季があります。

それぞれの季節で美味しいものをたくさんいただいて元気に過ごしていましょう。

11月20日の献立

画像1 画像1
今日の給食は、「えびフライカレーライス、牛乳、カリフラワーのピクルス、豆こんぶ」でした。

カリフラワーは、つぼみの部分を食べる野菜で、今が旬の時期です。熊本県、茨城県、愛知県などでたくさん作られます。今日は、コーンとともに蒸して、ワインビネガーや砂糖で作った合わせ酢をかけ、ピクルスにしました。甘くてとても美味しかったです。

芸術鑑賞のワークショップ

文化庁の「学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業 舞台芸術等総合支援事業 (学校巡回公演)」で関西フィルハーモニー管弦楽団の方によるワークショップがありました。
12月のオーケストラによる本公演に向けての事前学習です。
バイオリンとピアノの生演奏で、エドガーの「愛の挨拶」バッハの「G線上のアリア」サンサーンスの「白鳥」ビバルディの四季より「秋」モンティの「チャールダッシュ」などを聴かせてしてくださいました。体育館いっぱいにバイオリンとピアノのすてきな音色が広がりました。
そして、モーツァルトの「トルコ行進曲」に合わせたボディパーカッションの練習もしました。本番は、オーケストラと共演です!子どもたちは、とても素敵な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日の献立

画像1 画像1
今日の給食は、「黒糖パン、牛乳、豚肉と野菜のスープ煮、変わりピザ、みかん」でした。

ピザは、イタリアのナポリ地方の料理で、小麦粉で作ったピザ生地に好きな具をのせて、オーブンで焼いたものです。変わりピザは、餃子の皮にコーンやピーマンなどの具をのせ、焼いています。子どもたちに人気の献立で、たくさんの子がとても喜んで食べていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30