5年 国語の学習で実践
5年生の国語の教科書に「提案します。1週間チャレンジ」という教材があります。
運動会前なのでみんながけがをすることなく、元気で運動会の当日を迎えられるように・・・と考えて「けが滅の1週間!」にチャレンジすることにしました。 朝会で全校児童の前で取り組みについて説明しました。けがが減るとよいですね。
10月28日の献立
今日は、秋に「旬」をむかえるさつまいもを使ったシチューでした。さつまいもの甘みが強く、まろやかでコクのあるシチューは、とても美味しかったです。 放送委員会 今ラジ
少し前の話になりますが、放送委員会が給食の時間に「今里ラジオ」の番組を放送してくれました。
どのクラスも、メンバーのトークにくぎ付け! 給食を食べながら、一生けんめい耳を傾けます。 ちなみに今日のインタビュー先はF先生でした。 各学年からの質問をぶつけます。 ・先生は、学校は好きですか? ・休みの日は何をしていますか? ・今、はまっていることは何ですか? ・いつか行ってみたいところはどこですか? ・黒歴史を一つ、紹介してください。 では、最後に先生のおすすめの曲でこのコーナーを締めくくりたいと思います。・・・ととても上手にラジオ番組を作り上げていました。
10月27日の献立
プルコギの「プル」は「火」「コギ」は「肉」という意味で、合わせて「火で焼いた肉」という意味になります。トックの「トッ」は「もち」、「クッ」は「汁」という意味です。韓国・朝鮮の餅と野菜を使ったスープです。プルコギは、牛肉にしょうが、にんにく、ごま油、コチジャンなどを加えて味付けし、玉ねぎ、ピーマンと一緒に焼いています。少しピリッと辛みがあって、とても美味しかったです。 5年 国語
都道府県名を使った短文を書いています。
条件は、習った漢字はひらがなで書いてはいけません。必ず、漢字で書いて、みんなが理解できる正しい文章を作りました。
|